【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!

結婚後、お小遣い制を敷こうと思っている女性医師のみなさん、要注意です!お小遣い制は、男性医師にとても不評なのです。今回は、お小遣い制が有益であるのかはもちろん、男女の医師としてのキャリアとお金の考え方の違いについて触れてみます。

【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!

目次

  1. 筆者は何者?
  2. 研修医の先生たちに聞いた、男女別の家計感覚の傾向
  3. お小遣い制では医師婚の金銭メリットが感じられない
  4. お小遣い制の男性医師の愚痴はよく耳にする
  5. 投資の性差と、投資経験を奪うリスク
  6. 重要なのは制度設計よりコミュニケーション

筆者は何者?

筆者(KCP麻酔科ライター)
筆者(KCP麻酔科ライター)
東京じゃない街の30代男性フリーランス麻酔科医。激務系の初期研修、専門医取得プログラムで十分に疲れたあと、結婚と妻の妊娠を機にフリーター麻酔科医に。現在も臨床研修病院で働いているのでたくさんの研修医の先生とお話する機会がある。

研修医の先生たちに聞いた、男女別の家計感覚の傾向

私は研修医の先生と仕事をする機会が多いので、本ブログのために色々なことを聞くようにしています。今回、キャリアや家計の感覚についてご一緒した先生方にインタビューしてみました。おおよその傾向として以下のようなことが言えるかなと思います。  

男性医師のキャリアと家計感覚の傾向

  • 自分のキャリアの犠牲はあまり考えていない
  • 医師同士結婚でも、自分が主体で稼ぐ、という感覚
  • 医師同士結婚ではダブルインカムへの意識も強い
  • 家計は管理されたくない。お小遣い制は基本的に不評

女性医師のキャリアと家計感覚の傾向

  • 自分のキャリアも大事だけど家庭も、と悩んでいる
  • 収入そのものに関する執着は薄い
  • ダブルインカムに関する意識は男性ほど強くない
  • 家計は別という派と、管理したい派に分かれる

まず、2023年の現在になっても、家庭の役割への意識には明らかに性差があります。男性医師の家庭への関心が低い傾向が見られます。 また、(同世代同士のカップルで)相手の理想とするキャリア像のために、自分のキャリアを犠牲にしようと考えられる男性医師は、相当に少ないことも感じます。

この延長か、男性は稼ぎ頭としてお金を稼ぐことと、自分のキャリアに重心があり、女性はキャリアと育児家庭のバランスに重心があり、収入そのものへの執着は男性よりも少ない感じがします。女性医師と交際している男性に話を聞くと、ダブルインカムという話がよく登場します。

お小遣い制では医師婚の金銭メリットが感じられない

このように男性は自分が主体として稼ぐことに意識があるようです。雰囲気的に、家庭の資産を増やすというより、「自分が自由に使えるお金を増やしたい」とニュアンスだと言ってしまっていいでしょう。

さて、iCoiは医師同士のマッチングサービスですので、ここからは医師同士婚について考えます。家庭内でお小遣い制を敷く場合を想像してみましょう。

お小遣い制では、いくら頑張っても自分の使えるお金が増えません。男性としては(世の中にいっぱいいる)専業主婦希望の女性と結婚しても、キャリア志向の女性医師と結婚しても、使えるお金は同じです。でもキャリアを望む女性と結婚した場合は、自分の仕事に制限がかかるのは明らかです。

医師の給与水準では、シングルインカムでも生活には困りません。たとえダブルインカムでも、お小遣い制にしてしまうと男性からはデメリットが目立ち、医師同士の結婚の利点はかなり薄く感じてしまうと思います。

本来これは男女逆の場合も議論すべきですが、社会の実態として専業主婦・専業主夫を望む人の性差に圧倒的な差があるのは事実です。結婚はなんだんだ言って結婚市場の需給の上に成立していきますから、理想を語りたいのもヤマヤマですが現実も直視せざるを得ません。

お小遣い制の男性医師の愚痴はよく耳にする

実際、お小遣い制の人々はどのように感じているのでしょうか。私はそれなりにお小遣い制で生活している先生方の雑談を耳にすることがありますが、総じてかなりの不満を述べていらっしゃいます。「家庭のことは全部パートナーに任せてしまっているから」 はよく聞く理由です。
パートナーが職場で家庭の不満を話のネタにしていることについて、心地よく感じない人も多いのではないかと私は思います。

投資の性差と、投資経験を奪うリスク

投資についても考慮すべきです。 マネーリテラシー・投資経験は投資をしてみないと成長しません。二人で投資を経験すれば二人分マネーリテラシーが身につくのに、家計管理を片方に任せてしまうと、もう一方の投資経験の機会はほぼ失われてしまい、マネーリテラシーの向上も見込めません。 

さらに、一般的な傾向として、男性よりも女性の方がリスクを避ける(積極的に投資を行わない)傾向があります。 女性が家計管理を担当する場合、家庭資産の投資性向は低くなりやすく、長期的にみればインフレに弱い資産状況になりやすい可能性があります。

重要なのは制度設計よりコミュニケーション

ということで、医師同士のカップルの場合では、女性が男性にお小遣い制を求めることには少々賛同しかねる部分があります。もちろん、パートナーが過度に浪費癖があるなど、合理的な理由がある場合には相談すればいいと思います。

ただ家計を管理する側の責任も重大ですし、そもそもまず制度設計で縛り付けるよりパートナー同士のコミュニケーションを先に重視するべきだと思います。  

お金の問題は関係を悪化させる要因の一つですから、予め話し合いを通じて解決策を見つけることが、より健全な関係を築くための第一歩だと思います。

KCP ニッチな麻酔科ライター

この記事のライター

KCP ニッチな麻酔科ライター

KCPはフリーのライターです。ニッチな麻酔の記事を書いたりしていますhttp://note.com/kcp。感想、こんな記事書いてほしい、麻酔科の専門的なご質問、iCoi以外での仕事依頼などはTwitterのDMから。https://twitter.com/KCP58227768

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

【医師のための投資講座】社会に出たら投資を始めてみよう!

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師のための投資講座】社会に出たら投資を始めてみよう!

社会人になると、投資に興味を持つ方が多いと思います。しかし、具体的な方法が分からず、はじめの一歩を踏み出せないという方も多いでしょう。この記事では投資のはじめの一歩のお手伝いをするとともに、医師として生きる上での投資の意味についても考えたいと思います。

【どんな働き方を選ぶ?】トレーニングは集中的かつ短期間で!

麻酔科フリーターの正直トーク

【どんな働き方を選ぶ?】トレーニングは集中的かつ短期間で!

医師は医局や資格に紐づいたシステムに乗って修練することが多いですが、政治的な意図が入ったり制度設計が悪かったりして理想的とは言えない面もあります。筆者は比較的自由に修練や進路を選んできたので、その経験から、トレーニングはどのように行うのが良いのか考えます。

【廃業も多数!?】フリーランス医師の辛さ事情

麻酔科フリーターの正直トーク

【廃業も多数!?】フリーランス医師の辛さ事情

バイトで生計を立てる、いわゆる「フリーランス医師」。フリーランスが多いとされる麻酔科でも、バイト専業は少なく、常勤先を持ちながらバイトをする人が大半です。この記事では、私自身の経験に基づいて、フリーランス医師として働くことの辛さについてお伝えしようと思います。

「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!

麻酔科フリーターの正直トーク

「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!

理想を求めて次々と交際相手を変えたり、転職したりする。そんな高望みの心理を「青い鳥症候群」というそうです。マッチングアプリは、「もっといい人がいるかも?」という思いから、青い鳥症候群を起こしやすいです。今回は、青い鳥症候群の特徴とその対策法をご紹介します!

【医師激選!】買ってよかったもの4選&買わなくてよかったもの3選

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師激選!】買ってよかったもの4選&買わなくてよかったもの3選

医師になって給料をもらうと、色々買いたくなっちゃいますよね。筆者も研修医時代に色々買いましたが、振り返れば良かったものも不要だったものもありました。この記事では、筆者の経験を踏まえて、皆さんにオススメしたいものやあまり必要ではないと思うものをご紹介します。

育児能力を鍛えよう!孫世代まで考えた男性育児の価値

麻酔科フリーターの正直トーク

育児能力を鍛えよう!孫世代まで考えた男性育児の価値

「男性の育児家事の経験は、孫ができたときに再度、価値を発揮するのではないか。」これは、男性医師である筆者が育児をするようになって感じていることです。今回は、孫育児に参加するために現役時代からどのような対策ができるのか考えていきます。

マッチングアプリはちょっと…自然な出会いからの恋愛は本当に優先すべき?

麻酔科フリーターの正直トーク

マッチングアプリはちょっと…自然な出会いからの恋愛は本当に優先すべき?

アプリでの出会いをためらう人々の意見に、いきなり恋愛を想定した出会い方ではなく、自然に出会い、仲良くなる中で交際に繋げたいという声が散見されます。アプリでの出会いに抵抗感があるのはわかります。今日はこの抵抗感を少し解きほぐすようなお話になればと思っています。

初期医師が病院見学に行くべき理由!働く環境改善や知見獲得の秘訣は!?

麻酔科フリーターの正直トーク

初期医師が病院見学に行くべき理由!働く環境改善や知見獲得の秘訣は!?

実は研修医になってからも病院見学は価値が高いんです。医学生時代の病院見学においては、物理的には見えていても認識はできていないことが数多く存在します。社会人になって働いてからの病院見学は、見学する側の目が成長しているので、より多くのものが見えるようになっています。

【医師に必須!】義務教育では教えてくれない税金の超基礎知識

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師に必須!】義務教育では教えてくれない税金の超基礎知識

社会人になり所得を得たら、税金や社会保険料を払わなければなりません。しかし、これまで税金について教わることはなかったですよね。この記事は、社会人全員が知っておくべき基本的な制度の知識をみなさんと共有したいと思います。

4月から初期研修医になるあなたへ!成功するための現実的なポイントとは?

麻酔科フリーターの正直トーク

4月から初期研修医になるあなたへ!成功するための現実的なポイントとは?

4月から研修医になる先生方の大半は、初めての社会人生活を始めることになります。期待や不安も大きいことでしょう。そこで、私が失敗から学んだことや後輩を見てきた傾向から、効率的に研修医時代を過ごすための現実的なアドバイスをいくつかお伝えできればと思います。

関連するキーワード

麻酔科フリーターの正直トークの人気記事

人気ランキング

話題のキーワード