結婚・ライフスタイル
こちらのカテゴリでは、女性医師の結婚とその後の生活支援にフォーカスしたカテゴリです。結婚とキャリアの両立に悩める女性医師の方への取材や、さまざまなキャリアを歩んだ先輩医師の結婚・出産に関するエピソードのご紹介、医師にぴったりの子育て支援・家事サービスを紹介したりしていきます。また、男性医師側の意見も取り入れ、女性医師が自分の希望に基づいたキャリア選択をしていくために必要なことについて迫っていきます。
結婚・ライフスタイルに関する記事
連載企画:Dr. 美緒の迷い道
Dr.美緒の迷い道 #7. 中高の同級生に訪れる結婚ラッシュを見て
こんにちは、美緒です。最近、SNSを開くたびに、中高の同級生たちの結婚報告が目に入ってきます。毎週のように、幸せそうな2人の写真や、指輪をアップで撮った写真がタイムラインに並びます。私ももちろん、彼らの幸せを心から祝福しています。しかし、その一方で、自分自身の未来に対する不安や焦りも感じてしまいます。
連載企画:Dr. 美緒の迷い道
Dr.美緒の迷い道 #6. iCoiで知り合った方と飲んできました!
こんにちは、美緒です。今回の記事では、iCoiでの私の初めての出会いについてお話ししたいと思います。iCoiを始めてから約3週間、12人とメッセージをやり取りして、ついにその中から1人と実際に会うことができました。お会いした彼に許可をもらって、その体験記を記します。
連載企画:Dr. 美緒の迷い道
Dr.美緒の迷い道 #5. 父に言われた「結婚相手は医者がいい」というプレッシャー
こんにちは、美緒です。今回は、医者の父と薬剤師の母のもとで育ち、「女医の結婚相手は医者がいい」と教えられてきた件についてお話しします。結婚相手選びにおいて職業よりも人柄や価値観を重視したいと思いつつも、研修を始めた今では父の言葉には一理あると感じています。
連載企画:Dr. 美緒の迷い道
Dr.美緒の迷い道 #4. 土日休み当直0、自由診療の甘い誘惑
こんにちは、美緒です。今回は、私の心の中でぐるぐると渦巻いている思いについて話してみたいと思います。それは、産婦人科医になりたいという昔からの夢と、QOLのために自由診療の道に進むことの間にある葛藤です。若手の先生方なら誰もが一度は頭によぎったことがあるのではないでしょうか。
連載企画:Dr. 美緒の迷い道
Dr.美緒の迷い道 #3. 地方病院で研修をすることになったあなたへ
こんにちは、美緒です。今年の初期研修のマッチングもついに発表がありましたね。今回は、関東に位置する地方の大病院で研修をする私が、主に同じような環境で研修をすることになった女子医学生の方々向けに、少しでも役に立てばと思い色々語らせていただきたいと思います。
Dr.大越と学ぶ
外科医の性差は手術成績に影響するか?日本における最新の研究結果とは
医師の性別による治療成績の差について、女性医師の方が良いとされる海外の報告がいくつかあります。これに関して、日本の消化器外科医についてはどうなのでしょうか。今回は、以前ご紹介した「函館宣言」の根拠となる論文を引き続き紹介いたします。
連載企画:Dr. 美緒の迷い道
Dr.美緒の迷い道 #2. 地方病院の出会いって本当に少ない!
こんにちは、美緒です。前回の記事で私の自己紹介や、地方の病院での研修について簡単にお話しました。今回は、地方病院で働いて半年の私が、そこでの恋愛の現実についてありのままに綴りたいと思います。地方で働いたことのある先生方なら、きっと共感していただけるはずです!
連載企画:Dr. 美緒の迷い道
Dr.美緒の迷い道 #1. 研修医になって知った現実
25歳初期研修医の美緒です。今年の春、長年生まれ住んだ東京から地方の三次救急病院へ移り、恋愛とキャリアの夢と、現実の厳しさとの間で葛藤しています。そんな私が、iCoiでの新しい出会いを通じて、自分の道を見つけようと奮闘する過程を皆様にお届けしようと思います。
麻酔科フリーターの正直トーク
【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!
結婚後、お小遣い制を敷こうと思っている女性医師のみなさん、要注意です!お小遣い制は、男性医師にとても不評なのです。今回は、お小遣い制が有益であるのかはもちろん、男女の医師としてのキャリアとお金の考え方の違いについて触れてみます。
麻酔科フリーターの正直トーク
【医師のための投資講座】社会に出たら投資を始めてみよう!
社会人になると、投資に興味を持つ方が多いと思います。しかし、具体的な方法が分からず、はじめの一歩を踏み出せないという方も多いでしょう。この記事では投資のはじめの一歩のお手伝いをするとともに、医師として生きる上での投資の意味についても考えたいと思います。
Dr.大越と学ぶ
「函館宣言」発出!~消化器外科医の男女均等な活躍を支援する~
2023年7月14日、日本消化器外科学会で画期的な宣言が発出されました。その名も「函館宣言」です。今回は、学会の男女共同参画委員として「函館宣言」の発出に携わった筆者とともに、消化器外科医の男女均等な活躍を支援する「函館宣言」の詳細に迫りましょう。
麻酔科フリーターの正直トーク
【どんな働き方を選ぶ?】トレーニングは集中的かつ短期間で!
医師は医局や資格に紐づいたシステムに乗って修練することが多いですが、政治的な意図が入ったり制度設計が悪かったりして理想的とは言えない面もあります。筆者は比較的自由に修練や進路を選んできたので、その経験から、トレーニングはどのように行うのが良いのか考えます。
麻酔科フリーターの正直トーク
【廃業も多数!?】フリーランス医師の辛さ事情
バイトで生計を立てる、いわゆる「フリーランス医師」。フリーランスが多いとされる麻酔科でも、バイト専業は少なく、常勤先を持ちながらバイトをする人が大半です。この記事では、私自身の経験に基づいて、フリーランス医師として働くことの辛さについてお伝えしようと思います。
診療科別モデルケース
【後編】結婚のために初期研修直後に大学院に!?その決断の背景に迫ります!
今回は、初期研修修了直後に結婚を見据えて公衆衛生大学院に進学されたご経歴をお持ちの「エスカ先生」にインタビューをさせていただきました。現在は家族の都合で海外にお住まいのエスカ先生に、これまでのキャリアや海外での子育てについて伺いました!
診療科別モデルケース
【前編】結婚のために初期研修直後に大学院に!?その決断の背景に迫ります!
今回は、初期研修修了直後に結婚を見据えて公衆衛生大学院に進学されたご経歴をお持ちの「エスカ先生」にインタビューをさせていただきました。現在は家族の都合で海外にお住まいのエスカ先生に、これまでのキャリアや海外での子育てについて伺いました!
診療科別モデルケース
【後編】激務の中で家族と仕事を両立するには?救急医の育児メソッド
今回インタビューを行ったのは、救急専門医として働く一方、育休を取りながら父親として邁進する「パパ救急先生」です!非常に忙しいというイメージがある救急医。後半では、より恋愛や結婚にフォーカスを当てたお話を伺いました。
診療科別モデルケース
【前編】激務の中で家族と仕事を両立するには?救急医の育児メソッド
今回インタビューを行ったのは、救急専門医として働く一方、育休を取りながら父親として邁進する「パパ救急先生」です!非常に忙しいというイメージがある救急医。前半では、そのような状況で「家族とのバランスを取るコツ」及び「働く上での心構え」を伺いました。
麻酔科フリーターの正直トーク
「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!
理想を求めて次々と交際相手を変えたり、転職したりする。そんな高望みの心理を「青い鳥症候群」というそうです。マッチングアプリは、「もっといい人がいるかも?」という思いから、青い鳥症候群を起こしやすいです。今回は、青い鳥症候群の特徴とその対策法をご紹介します!
Dr.大越と学ぶ
【女性外科医の収入と結婚・出産】男女間の外科医収入差は存在するか?
一般的に女性は男性より年収が少なく、収入差があることが知られています。医師に関してはどうなのでしょうか。実は、結婚や出産は女性外科医の収入と大いに関係があることが分かっています。果たして、女性外科医と男性外科医の間にも収入差があるのでしょうか。
女医十人十色
大学院在学中に結婚・出産!当時の生活と現在のワークライフバランスに迫る!
今回は、ブログ「女医ママの一人娘、同業夫、ネコとのお気楽な日々♪」を運営されているマメコロ先生にインタビューしました。大学院在学中の出産・育児をされたエピソードから、現在の家庭での家事・育児の分担についてなど、沢山のお話を伺いました。
人気ランキング
MD-PhD
MD-PhDって何?研究者としての女性医師の働き方について迫ります!
男性医師に聞いてみた
医師同士でダブルインカム!男性から見た医師同士結婚の魅力 <経済編>
男性医師に聞いてみた
マッチングって結婚にどれだけ影響するの?初期研修先は焦らず選ぶべし!
男性医師に聞いてみた
男性医師が考える、医師同士で結婚するメリット6選!
iCoi体験記
#3 キャリアの分かれ目で直面した恋愛の壁を乗り越えるために
診療科別モデルケース
仕事と家庭の両立を!麻酔科医のメリット・デメリットを挙げてみた
コンセプト紹介
iCoi立ち上げのきっかけ〜前編〜
製品情報
iCoiが大幅リニューアル!デザイン一新・メッセージが無料に!
診療科別モデルケース
【前編】留学先で国際結婚!?35歳独身で渡米した放射線科医にインタビュー!
ジェンダーギャップ