社会問題
こちらのカテゴリでは、医師のジェンダーギャップや地域・診療科偏在、それがもたらす医療の質の問題など、iCoiが解決に寄与したいと考えている女性医師が関わる社会問題について切り込んでいきます。
社会問題に関する記事
国外事情
【iCoiの強み!】医師同士の結婚を成功させるための3つのヒントとは?
今回は、米国医師会(American Medical Association, AMA)が公開している、医師同士の結婚に関するコラムをご紹介します!こちらのAMAの提言をもとに、iCoiでマッチした2人の関係性をより良いものにするためのコツを探っていきます。
社会問題
医師偏在の解決策!?自治医大の「結婚協定」
卒業後は一定年数の自分の出身地での勤務が義務付けられている、自治医科大学。ですが、出身地の違う学生同士が結婚を望んだ場合、どうなるのでしょうか?実は、その義務を夫婦で分け合えるという制度が存在しています。今回はその実態に迫ってみました。
地域枠制度
地域枠ってどんな制度?鍵になるのは医師のワークライフバランス支援
近年、医学部人気に伴い注目されている医学部の地域枠。卒後9年間の指定地域勤務を条件に、入学のしやすさと金銭的な支援が行われています。今回は地域枠の制度とそのメリット、そして今まで取り上げられてこなかった課題についてもご紹介します!
論文に著者インタビュー!
結婚後に医師の働き方はどう変わる?医療政策研究者にインタビュー!
皆さんは結婚後の働き方についてどのような希望をお持ちでしょうか。今回は医師の結婚とフルタイム勤務への影響について、今年の11月にJAMA Network Openに論文を出版された、東京大学医学部公衆衛生学教室の宮脇敦士先生にインタビューをさせていただきました。
MD-PhD
MD-PhDって何?研究者としての女性医師の働き方について迫ります!
皆さんはMD-PhDについてご存じでしょうか?昨今、臨床だけではなく、研究者としてのキャリアを形成する女性が増えているようです。今回は、MD-PhDの仕組みや国内外のPhD養成のための取り組みについてご紹介していきます!
ジェンダーギャップ
結婚による医師の働く時間の変化。男性医師は増え、女性医師は減る。
皆さんは普段、一週間でどのくらいの時間、病院で勤務されていらっしゃいますか?今回は厚生労働省が発表した「常勤勤務医の働く時間」に関するデータから、男性医師と女性医師のギャップ、そして家庭に入ることで労働時間がどう変わっていくかについて見ていきましょう!
ジェンダーギャップ
先進国で女性医師割合ワーストは日本!?アメリカから学ぶ今後の課題は?
経済開発協力機構(OECD)が発表している統計データによると、日本は医師全体における女性医師の割合がワーストとなっているようです。この記事では、他国と比較した日本の女性医師の割合から見える医師のジェンダーギャップについてご紹介していきます。
社会問題の人気記事
人気ランキング
男性医師に聞いてみた
医師同士でダブルインカム!男性から見た医師同士結婚の魅力 <経済編>
MD-PhD
MD-PhDって何?研究者としての女性医師の働き方について迫ります!
男性医師に聞いてみた
男性医師が考える、医師同士で結婚するメリット6選!
診療科別モデルケース
家庭と仕事。どちらも楽しみたいから、リスク覚悟の麻酔科フリーランス。
診療科別モデルケース
仕事と家庭の両立を!麻酔科医のメリット・デメリットを挙げてみた
女医十人十色
大学院在学中に結婚・出産!当時の生活と現在のワークライフバランスに迫る!
診療科別モデルケース
【後編】留学先で国際結婚!?35歳独身で渡米した放射線科医にインタビュー!
診療科別モデルケース
【前編】留学先で国際結婚!?35歳独身で渡米した放射線科医にインタビュー!
ジェンダーギャップ
先進国で女性医師割合ワーストは日本!?アメリカから学ぶ今後の課題は?
Dr.大越と学ぶ