【廃業も多数!?】フリーランス医師の辛さ事情

バイトで生計を立てる、いわゆる「フリーランス医師」。フリーランスが多いとされる麻酔科でも、バイト専業は少なく、常勤先を持ちながらバイトをする人が大半です。この記事では、私自身の経験に基づいて、フリーランス医師として働くことの辛さについてお伝えしようと思います。

【廃業も多数!?】フリーランス医師の辛さ事情

目次

  1. 筆者は何者?
  2. フリーランスの税制上のメリットはない
  3. 長時間通勤がつらい
  4. 施設への適応が必須
  5. やりがいを感じにくい
  6. 積極的なフリーランス化は勧めない

筆者は何者?

KCP ニッチな麻酔科医
KCP ニッチな麻酔科医
東京じゃない街の30代男性麻酔科医。激務系の初期研修、専門医取得プログラムで十分に疲れたあと、結婚と妊娠を機にフリーター麻酔科医に。

フリーランスの税制上のメリットはない

バイトであっても、勤務医の収入は、医療行為に対する手当を給与所得としてもらうことしかできません。個人事業主、法人のいずれに関しても事業所得にはできないので、出費を経費化することができません。したがって、フリーランスの税制上のメリットはありません。

社会保険料は雇用状態によって国保になる場合があり、社保より割安になる可能性があります。しかし年金は減りますし、社会保険料の違いで労働形態を変えるほどの差はでません。

長時間通勤がつらい

フリーランスが続かない最大の理由はおそらくこれですね。何と言っても長距離通勤がきついです。基本的にバイトは田舎や都市郊外に多いので、どうしても通勤時間が長くなります。

一般に通勤限界は60~90分と言われますが、長いほど起床時間も早くなることも体力喪失になります。

実際、私もかつて片道90分の通勤をしたことがありますが、体力がもたないことを実感し、長時間通勤の仕事は避けるようになりました。

筆者
筆者
また、地味なことですが、トイレ問題に悩む人もいます。朝は生理的に便意を催しやすいため、通勤中に自由にトイレに行けないと結構ストレスになります。便意が来るかもしれないというプレッシャーを感じること自体も、マイナスに感じられるようです。

施設への適応が必須

バイトは基本的に、施設のやり方に合わせて働くことになります。しかし、機材や薬剤、業務フローなどが自分の思考と合わなかったり、古くて改善されていなかったりすることがあります。

バイトが施設のやり方変えることは普通できないので、自分自身を状況に合わせてフィットさせていかなければなりません。全く合理的でないやり方を強要されたり、不条理に遭遇したりすることもあります。実力も問われます。ゲームでいうところの制限プレイをやる感じです。

特に小規模施設での仕事は、物品も人材も制限があるため、強めの制限プレイを課された状況で働くことになります。分業の進んだ大病院でしか働いた経験のない人は、知らず知らずに「大企業病」に罹ってしまうことがありますが、小さい病院ではそうはいかないです。

バイト先であれこれがない、これができないと怒りをぶつける人も多いですが、これは大企業病のストレスの表れだと思われます。

筆者
筆者
逆に、制限の多い現場での対応経験は、成長のチャンスにもなりますね。

やりがいを感じにくい

バイト医師は、「流動性があって、替えが効く商品」と見られる一面があります。

金融やマーケティングの世界ではこれを「コモディティ」と呼びます。少なくとも出勤を重ねて個人としての信頼を勝ち取るまでは、あくまでバイトは替えの効く商品です。

「ダメなら次がいる」という扱いで、余計なことはしないで言われたことだけをこなす立場になります。やりがいがある仕事が自動的に振られる可能性は低いですし、施設のスタッフや研修医を教育したり、業務改善に携わることもまずありません。

面倒くさい教育から解放されるという捉え方もできますが、より良い仕事をすることや後進を育成することは、職業人として必要な刺激だと思います。

やりがいが得られにくい仕事はつまらないと考える人もおり、たとえ給料が良くても続かない人が相当の割合でいるようです。やりがいはお給料の一部だと考えることもできますね。

積極的なフリーランス化は勧めない

このように、フリーランスが感じているマイナス面は多いです。もちろん、常勤や医局所属で働く場合にもマイナスの面があることは承知していますが、フリーランスになったからといって必ずしも幸せになれるとは限りません。

また、専門医などの資格面でのマイナスがある科も存在するでしょう。各種資格は基本的に常勤勤務を前提とした設計になっており、資格にこだわる場合はそもそもフリーランスが向いていないかもしれません。

資格がなくても生きていけるバイトの流通状況と、資格へのこだわりを捨てられる決断力が必要と言えそうです。

KCP ニッチな麻酔科ライター

この記事のライター

KCP ニッチな麻酔科ライター

KCPはフリーのライターです。ニッチな麻酔の記事を書いたりしていますhttp://note.com/kcp。感想、こんな記事書いてほしい、麻酔科の専門的なご質問、iCoi以外での仕事依頼などはTwitterのDMから。https://twitter.com/KCP58227768

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!

麻酔科フリーターの正直トーク

【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!

結婚後、お小遣い制を敷こうと思っている女性医師のみなさん、要注意です!お小遣い制は、男性医師にとても不評なのです。今回は、お小遣い制が有益であるのかはもちろん、男女の医師としてのキャリアとお金の考え方の違いについて触れてみます。

【医師のための投資講座】社会に出たら投資を始めてみよう!

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師のための投資講座】社会に出たら投資を始めてみよう!

社会人になると、投資に興味を持つ方が多いと思います。しかし、具体的な方法が分からず、はじめの一歩を踏み出せないという方も多いでしょう。この記事では投資のはじめの一歩のお手伝いをするとともに、医師として生きる上での投資の意味についても考えたいと思います。

【どんな働き方を選ぶ?】トレーニングは集中的かつ短期間で!

麻酔科フリーターの正直トーク

【どんな働き方を選ぶ?】トレーニングは集中的かつ短期間で!

医師は医局や資格に紐づいたシステムに乗って修練することが多いですが、政治的な意図が入ったり制度設計が悪かったりして理想的とは言えない面もあります。筆者は比較的自由に修練や進路を選んできたので、その経験から、トレーニングはどのように行うのが良いのか考えます。

「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!

麻酔科フリーターの正直トーク

「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!

理想を求めて次々と交際相手を変えたり、転職したりする。そんな高望みの心理を「青い鳥症候群」というそうです。マッチングアプリは、「もっといい人がいるかも?」という思いから、青い鳥症候群を起こしやすいです。今回は、青い鳥症候群の特徴とその対策法をご紹介します!

【医師激選!】買ってよかったもの4選&買わなくてよかったもの3選

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師激選!】買ってよかったもの4選&買わなくてよかったもの3選

医師になって給料をもらうと、色々買いたくなっちゃいますよね。筆者も研修医時代に色々買いましたが、振り返れば良かったものも不要だったものもありました。この記事では、筆者の経験を踏まえて、皆さんにオススメしたいものやあまり必要ではないと思うものをご紹介します。

育児能力を鍛えよう!孫世代まで考えた男性育児の価値

麻酔科フリーターの正直トーク

育児能力を鍛えよう!孫世代まで考えた男性育児の価値

「男性の育児家事の経験は、孫ができたときに再度、価値を発揮するのではないか。」これは、男性医師である筆者が育児をするようになって感じていることです。今回は、孫育児に参加するために現役時代からどのような対策ができるのか考えていきます。

マッチングアプリはちょっと…自然な出会いからの恋愛は本当に優先すべき?

麻酔科フリーターの正直トーク

マッチングアプリはちょっと…自然な出会いからの恋愛は本当に優先すべき?

アプリでの出会いをためらう人々の意見に、いきなり恋愛を想定した出会い方ではなく、自然に出会い、仲良くなる中で交際に繋げたいという声が散見されます。アプリでの出会いに抵抗感があるのはわかります。今日はこの抵抗感を少し解きほぐすようなお話になればと思っています。

初期医師が病院見学に行くべき理由!働く環境改善や知見獲得の秘訣は!?

麻酔科フリーターの正直トーク

初期医師が病院見学に行くべき理由!働く環境改善や知見獲得の秘訣は!?

実は研修医になってからも病院見学は価値が高いんです。医学生時代の病院見学においては、物理的には見えていても認識はできていないことが数多く存在します。社会人になって働いてからの病院見学は、見学する側の目が成長しているので、より多くのものが見えるようになっています。

【医師に必須!】義務教育では教えてくれない税金の超基礎知識

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師に必須!】義務教育では教えてくれない税金の超基礎知識

社会人になり所得を得たら、税金や社会保険料を払わなければなりません。しかし、これまで税金について教わることはなかったですよね。この記事は、社会人全員が知っておくべき基本的な制度の知識をみなさんと共有したいと思います。

4月から初期研修医になるあなたへ!成功するための現実的なポイントとは?

麻酔科フリーターの正直トーク

4月から初期研修医になるあなたへ!成功するための現実的なポイントとは?

4月から研修医になる先生方の大半は、初めての社会人生活を始めることになります。期待や不安も大きいことでしょう。そこで、私が失敗から学んだことや後輩を見てきた傾向から、効率的に研修医時代を過ごすための現実的なアドバイスをいくつかお伝えできればと思います。

関連するキーワード

麻酔科フリーターの正直トークの人気記事

人気ランキング

話題のキーワード