【開業が分岐点!?】医師のお金の使い方もいろいろ!年代別の家計は?

今回は、医師人生でのお金の使い方や家計感のお話をしてみたいと思います。一口に医師といってもお金の感覚は千差万別で、私立・国公立卒によっても大きく分かれますし、職場の性質によっても違いますが、できるだけ偏りがないようにお伝えします。

【開業が分岐点!?】医師のお金の使い方もいろいろ!年代別の家計は?

目次

  1. 筆者は何者?
  2. 結局、差が生まれるのは開業するかどうか
  3. 教育費は大きくなりやすいが、気にしていない人が多い
  4. 自宅を購入する人が多い
  5. 配偶者が医師かどうかは小さな要素では?
  6. 年代別の家計感をまとめてみる
  7. お金の使い方は千差万別

筆者は何者?

KCP ニッチな麻酔科医
KCP ニッチな麻酔科医
東京じゃない街の30代男性麻酔科医。激務系の初期研修、専門医取得プログラムで十分に疲れたあと、結婚と妊娠を機にフリーター麻酔科医に。

結局、差が生まれるのは開業するかどうか

医師人生で最大のお金の分岐は、開業するかどうかです。

影響の大きさが他の要素を圧倒しているように思うので、これがほぼすべてと言っていい気がします。

勤務医と開業医では収入水準が違っています。当然、開業医のほうが平均収入は高いです。これは開業するリスクと借金を背負った結果と言えるでしょう。

収入形態が給与所得なのか事業所得なのかということも大きく違うところです。

例えば車を買うとき、給与所得者は所得税などを引かれたあとの手取りから購入資金を出しますが、事業所得では数千万から億単位の売上から、経費として車代を払うことができ、節税効果が生まれます。経費として車や不動産に大きな資金を動かせる開業医と、そうではない勤務医では、見た目の豊かさに大きな差がでます。

教育費は大きくなりやすいが、気にしていない人が多い

医師家庭は一般より教育に資金を投入すると言われます。

雑談の印象では、子どもの成績や塾の話は比較的よく耳にします。しかし、あまり学費がどうこうを不満にする医師は少ない気がします。教育費は額としては大きいものの、必要なお金と納得しているので、心の負担に感じずにいるのではないでしょうか。

教育費も結局収入規模によるようで、開業医の子どもは小学校から私立に入る率が高いですが、大学病院勤務だとその半分程度になるようです。

自宅を購入する人が多い

30~40代でかなりの割合の方が不動産を購入していらっしゃるようです。これは医師だからというよりは、日本人の不動産信仰の要素が大きい気がします。

配偶者が医師かどうかは小さな要素では?

勤務医の場合、夫婦ともに医師だからといってあまり家計感が変わる印象はありません。お子さんがいれば仕事をセーブしたり、給与面より託児やお休みを重視する方が多いので、育児世代までは医師カップルの収入メリットはそんなにないよう思います。

他記事で書いたように仕事の選びやすさやリスクの取りやすさなどのメリットはあるものの、勤務医では金額としてのメリットは小さいでしょう。

逆に開業となると、夫婦ともに医師なのは大きなメリットになると思います。

年代別の家計感をまとめてみる

わりとよく見るパターンとして以下のような方が多いように思います。

20代 

ハイパー労働医ならお金は貯まる一方、遊びたい派なら結局実家の資金力次第

30代

仕事に全力を傾けると逆に伸びない収入。都会にこだわれば特に。結婚育児出産で大きな支出もあるし、意外とできない資産形成

40代

丁稚奉公が終わって開業を決断して数億円の借金からスタート、あるいはリスクをとらずに年収2000万くらいの勤務医でゆっくり資産形成。教育費がかかる。

50代~60代

借金を返し終え、子供も自立してようやく本格的な資産形成

なんとなく惰性で職場を変えない人や、仕事にプライベートを奪われても差し支えないという心理の人に、こんな経歴が多いような気がします。仕事の充実は人生のパーツとして大きなものなのは確かですが、お金的な幸福感は人生の後半まで来ない気がします。

KCP ニッチな麻酔科医
KCP ニッチな麻酔科医
医師はプライベートが蔑ろにされやすい上に、資産形成上もこんなのは嫌だという認識が広がっているから、医学部受験は易化しているのではないでしょうか。

お金の使い方は千差万別

お金の使い方は収入規模もそうですが、生まれ育った金銭感覚によるところが大きい思います。私大と国公立では天と地ほど違いますし、育った地域によっても違います。キャリアが進んでお金を持ってもあまり変わらないものだとも思います。人のお金の使い方は気になるかもしれませんが、正直あまり気にしなくていいんじゃないかな、というのが私の正直な感想です。

KCP ニッチな麻酔科ライター

この記事のライター

KCP ニッチな麻酔科ライター

KCPはフリーのライターです。ニッチな麻酔の記事を書いたりしていますhttp://note.com/kcp。感想、こんな記事書いてほしい、麻酔科の専門的なご質問、iCoi以外での仕事依頼などはTwitterのDMから。https://twitter.com/KCP58227768

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

医師と出会いたい方に知ってほしい!若手医師キャリアの概要とは?

麻酔科フリーターの正直トーク

医師と出会いたい方に知ってほしい!若手医師キャリアの概要とは?

医師と出会いたい医療職以外の方に向けて、医師業にまつわることを紹介していきます。特に今回は、医師や医学生の義務や制度について解説します。医師や医学生は、プロフェッショナルになるために20代の時間を縛られながらも、素敵な出会いや恋愛に挑戦したいと思っています。

マネーリテラシーが育たない!?男性医師にとって、お小遣い制は不評です!

麻酔科フリーターの正直トーク

マネーリテラシーが育たない!?男性医師にとって、お小遣い制は不評です!

先日、筆者の後輩である男性研修医の先生が、「お小遣い制なら女医さんと結婚する意味ってあります?」と言っていました。やはり、お小遣い制は男性医師的には不評なことが多いようです。今回は、男性医師がお小遣い制をどう感じているのかを深掘りしたいと思います!

【医師必見!】給与の税金が家計に及ぼす影響と賢い節税戦略

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師必見!】給与の税金が家計に及ぼす影響と賢い節税戦略

国民にとって常に関心の的である税金。特に所得税は、所得が増えるほど高くなる進行性のため、高収入の医師などにとっては大きな負担です。では、税金は具体的にどの程度の影響を与えるのでしょうか?また、所得が増えると実際に「損」になるポイントは存在するのでしょうか?

【2024年10月から!】児童手当の撤廃は医師家庭の生活にどう影響する?

麻酔科フリーターの正直トーク

【2024年10月から!】児童手当の撤廃は医師家庭の生活にどう影響する?

児童手当は、児童を養育する方に支給される手当です。現行の児童手当には所得制限があり、年収960万などの基準で受取額が減ります。政府はこの所得制限を撤廃する方向で調整しています。撤廃されたとして、医師家庭にどのくらい影響があるのでしょうか。

【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!

麻酔科フリーターの正直トーク

【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!

結婚後、お小遣い制を敷こうと思っている女性医師のみなさん、要注意です!お小遣い制は、男性医師にとても不評なのです。今回は、お小遣い制が有益であるのかはもちろん、男女の医師としてのキャリアとお金の考え方の違いについて触れてみます。

【医師のための投資講座】社会に出たら投資を始めてみよう!

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師のための投資講座】社会に出たら投資を始めてみよう!

社会人になると、投資に興味を持つ方が多いと思います。しかし、具体的な方法が分からず、はじめの一歩を踏み出せないという方も多いでしょう。この記事では投資のはじめの一歩のお手伝いをするとともに、医師として生きる上での投資の意味についても考えたいと思います。

【どんな働き方を選ぶ?】トレーニングは集中的かつ短期間で!

麻酔科フリーターの正直トーク

【どんな働き方を選ぶ?】トレーニングは集中的かつ短期間で!

医師は医局や資格に紐づいたシステムに乗って修練することが多いですが、政治的な意図が入ったり制度設計が悪かったりして理想的とは言えない面もあります。筆者は比較的自由に修練や進路を選んできたので、その経験から、トレーニングはどのように行うのが良いのか考えます。

【廃業も多数!?】フリーランス医師の辛さ事情

麻酔科フリーターの正直トーク

【廃業も多数!?】フリーランス医師の辛さ事情

バイトで生計を立てる、いわゆる「フリーランス医師」。フリーランスが多いとされる麻酔科でも、バイト専業は少なく、常勤先を持ちながらバイトをする人が大半です。この記事では、私自身の経験に基づいて、フリーランス医師として働くことの辛さについてお伝えしようと思います。

「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!

麻酔科フリーターの正直トーク

「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!

理想を求めて次々と交際相手を変えたり、転職したりする。そんな高望みの心理を「青い鳥症候群」というそうです。マッチングアプリは、「もっといい人がいるかも?」という思いから、青い鳥症候群を起こしやすいです。今回は、青い鳥症候群の特徴とその対策法をご紹介します!

【医師激選!】買ってよかったもの4選&買わなくてよかったもの3選

麻酔科フリーターの正直トーク

【医師激選!】買ってよかったもの4選&買わなくてよかったもの3選

医師になって給料をもらうと、色々買いたくなっちゃいますよね。筆者も研修医時代に色々買いましたが、振り返れば良かったものも不要だったものもありました。この記事では、筆者の経験を踏まえて、皆さんにオススメしたいものやあまり必要ではないと思うものをご紹介します。

関連するキーワード

麻酔科フリーターの正直トークの人気記事

人気ランキング

話題のキーワード