4月から初期研修医になるあなたへ!成功するための現実的なポイントとは?

4月から研修医になる先生方の大半は、初めての社会人生活を始めることになります。期待や不安も大きいことでしょう。そこで、私が失敗から学んだことや後輩を見てきた傾向から、効率的に研修医時代を過ごすための現実的なアドバイスをいくつかお伝えできればと思います。

4月から初期研修医になるあなたへ!成功するための現実的なポイントとは?

目次

  1. 筆者は何者?
  2. はじめはメンタルを死守すべし!
  3. 日本語の教科書を早く読み、とにかく体験の場に立つべし!
  4. 医学書購入は計画的にすべし!
  5. お客様にならないよう心がけるべし!
  6. 看護師さんと雑談をすべし!
  7. メモアプリを使うべし!
  8. 研修医時代の経験は生涯の医師人生について回る

筆者は何者?

KCP ニッチな麻酔科医
KCP ニッチな麻酔科医
東京じゃない街の30代フリーター麻酔科医。既婚、子持ち。初期研修は田舎のハード病院、その後ハード後期研修を経て疲れない重視のフリーター麻酔科医生活中。三次救急病院でも仕事するので初期研修医の先生方と現場でご一緒することも多い。

はじめはメンタルを死守すべし!

誰でも最初は慣れない環境で働くことに疲れを感じます。自分自身に精神的な不調の要因がないと思っていても、メンタル面での不調をきたしてしまう方が一定数いることも事実です。

一度、メンタル面の問題を抱えたと判断されてしまうと、その後の研修医生活が変わってしまうかもしれません。病院にとっては、メンタル面で退職する人が出るという実績は望ましくないため、早く家に帰ってもいいし、つらければ仕事をやらなくてもいいし、興味があれば教えるよ(黙っていたらこっちからは教えないよ)、というように扱われることもあるかもしれません。これは非常に勿体ないことです。

職場に慣れるまでの期間は、計画的に休むことが重要です。疲れていると、自分が疲れていることに気がつきにくくなります。職場を休むことより調子を崩してしまうほうが影響が大きいため、心配することなく休むことが大切です。

日本語の教科書を早く読み、とにかく体験の場に立つべし!

研修医時代の教科書は、まずは、 日本語で書かれた、研修医向けの、現場で使える系の本を、早く大量に読みましょう。量こそ正義です。全部覚えなくてもいいので、どこに何が書いてあるかを知りましょう。

そして最低限の知識をもって、とりあえず診療に参加して実作業に参加することが大切です。難しい教科書は何が重要であるかを理解してから熟読すればよいのです。体験に基づいて、勉強したいという気持ちで読んだ知識はどんどん身につきます。

医学書購入は計画的にすべし!

研修医の先生の一部は、焦って医学書を買おうとします。

基本的な本を読んでいるかどうかは指導医からすると案外バレバレなのですが、たくさん買ったらからといって優秀になるわけではありません。特に専門家向けの本は買っても無駄になることも多いと思っています。

まずは一歩踏みとどまって、お金を掛けずに読める範囲のものを制覇しましょう。まずローテート中に読むべきは、診療科ごとのガイドラインです。各科診療の大部分はガイドラインが整備されており、かつほとんど無料で読めるはずです。

あとは研修医の部屋に転がってる本、前のローテーターが買った本あたりで十分時間は足りなくなります。それでも足りないと思ったら自分で本を買えばよいと思います。

筆者(KCP)
筆者(KCP)
ちなみに買って読んで中古で売る戦法もとてもおすすめです。早く売るために早く読む癖がつくので、教科書をいっぱい読むことに繋がります。

余談:論文や英語本は効率が悪い

私は、研修医の時代にEvidence Based Medicine (EBM)が大事だと思い、英語論文に時間を費やしたり、英語の教材を読んだりしました。が、非常に効率が悪いと感じました。臨床での経験も、背景となる基礎知識もない状態で、無計画に論文を読んでも、その知識を実践で使う機会はありませんでした。

先生方は大学という環境で、基本的にはEvidenceに基づいた医学知識を学んできたと思いますし、試験もEvidenceに基づいて作られます。しかし、現場では業務慣習があふれ、収益性や上司の意向が重視されることがほとんどです。診療の変更は看護師に定着した知識も変える必要があり、相当エネルギーを使いますから簡単なことではないのです。

また、EBMが輝いて治療を改善しまくった時代は終わり、統計で語れる範囲のEvidenceは出そろって定着しています。新しい論文から得られる情報は正直限られています。

論文を読むトレーニングという面では、英語論文は特殊な英語であり、読むことで英語力が向上するわけではありません。また、現代では、各種AIサービスによる自動翻訳も利用できます。

したがって、現代の研修医が論文に時間を費やす理由はほとんどなく、必要に応じて専門家になってから読めば良いと思います。

お客様にならないよう心がけるべし!

臨床で得る体験の量は絶対正義です。百聞は一見に如かずで、たとえルート確保や点滴オーダーのような雑用でも、手を動かすと発見や患者からのリターンがあります。同じ作業も複数回こなせば最適化が進み、重要なポイントや、少ない作業時間で多くの業務をこなす術が身についていきます。

ただ、時代的に研修医に任せられることは減っています。働き方改革とか、ハラスメントへの警戒とかがその背景です。自ら積極性を見せないでいると、自動的にお客様扱いとなっていきます。学生と大して変わらない二年間になるため勿体ないです。体験の数が減ると教科書の読む量も絶対に減ります。

黙っているとお客様になるので、自ら積極性を見せましょう。ポイントは指導者の教えたい気持ちを刺激することです。教科書を読んで、患者カルテをたくさん見て質問をしたり、点滴・指示受け・病棟発熱患者の対応、のような雑用を積極的にしましょう。あとは、救急・当直回数を多くすること。施設によって救急はピンキリとはいえど、救急で学ぶことが研修医期間で最重要です。自然に体験する機会が得られるし、検査の機会も多い。全科から指導が入るし、いろんな先生と話す機会が得られます。救急がイヤな人も多いですが、学ぶことがあんまりなくなったな、と思えるまではやりましょう。

抹消ルート確保を看護師がやる施設もありますが、これも自分でやらないと後々困ると思っています。私が麻酔科だからかもしれませんが、ルート確保を研修医がやらない施設はすぐわかります。圧倒的に医者(3年目以降も)のルート確保が下手です。

筆者(KCP)
筆者(KCP)
コンサルトや相談のときは、電話で聞くより直接会いに行って聞きましょう。電話で善意の耳学問はあまり発生しません。

診療科選択は早い方が良い。是非1年間で決めよう

多くの研修医の先生を見ていると、志望科を決めず迷っている人は伸び悩む傾向が見られます。志望が決まっていれば「自分は○○科に行くからこの知識が必要」と主体的に学びにいくし、教える方もどういうことを教えたらいいかがわかりやすいです。志望がないと教わる方も教える方も困ってしまうのです。1年目が終わるまでに決めることができればよいと思います。

看護師さんと雑談をすべし!

看護師さんとは積極的に雑談しましょう。看護師さんは何でも知っています。なんせ激務ですから、絶対的な経験数を持っています。病気のことも当然知っているし、教科書に書いてない経験則も持っています。どの先生が頼りになってどの先生が怖いのかも教えてくれます。看護師さんに聞くといろんなことを学べます。
看護師さんに色々助けられた経験があれば、その後看護師さんに強くあたったりはしないでしょう。将来看護師さんを下にみて、怒鳴ったりハラスメントをするような医師になることも防げます。

筆者KCP
筆者KCP
本当に迷惑なんですハラスメント医師って。孤立無援になってしまって診療水準は下がるし、職場の雰囲気悪くなって人材は流出するしで、大損害なんです...

メモアプリを使うべし!

普段からメモをとる習慣をつけましょう。これの有り無しで2年後の仕上がりが全然違います。現場では山のように知識が降ってくるので口頭で言われたことを覚えていられるわけはありませんし、同じことを二度教えてもらうことはありません。今まで一般バイトしたことがある人ならわかりますよね。

まずメモを作って、メモを見ながら診療ができるようになること。そしたら診療の歯車として稼働できるわけです。

また、3年目以降、自分の科以外の知識のUpdateをする機会はほとんどありませんが、たまに研修医時代の知識が必要になることがあります。そのときメモが残っているとメモを見ながら乗り切ることができます。なので、現代はメモアプリを使って自分用のデータベースを作っておくのをおすすめします。

研修医時代の経験は生涯の医師人生について回る

研修医時代の経験は、生涯の医師人生について回るものです。人生で唯一無二の期間です。仕事上も人生上も失敗したりもするでしょうが、色々経験し是非楽しい時間にしましょう。

KCP ニッチな麻酔科ライター

この記事のライター

KCP ニッチな麻酔科ライター

フリー麻酔科医のライターです。ニッチな麻酔の記事を書いたりしていますhttp://note.com/kcp。仕事依頼などはX(Twitter)のDMから。https://twitter.com/KCP58227768

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

女性医師の結婚事情は変化している!マッチングアプリで広がる異業種間の出会い

麻酔科フリーターの正直トーク

女性医師の結婚事情は変化している!マッチングアプリで広がる異業種間の出会い

統計上女性医師の結婚相手は圧倒的に男性医師が多いのですが、私の周りでは医師同士以外のカップルが増えてきた感があります。職場以外の出会いを当然のものと考える女性医師も増えてきました。今回は、私の知っている女性医師の実例をお話します。

もう1億円貯めてFIREで良くない?30代億り人医師に話を聞いてみた

麻酔科フリーターの正直トーク

もう1億円貯めてFIREで良くない?30代億り人医師に話を聞いてみた

資産1億。医師免許とともに色々やれば、勤務医でも届く金額です。今回は知り合いの30代億り人くんに実態を聞いてきました。心に余裕がある一方、モチベーションの問題で困るそうで…。30代医師のFIREの話ってあまり出回らないのでレア情報の可能性?

繰り返される医クラ界隈の論争...炎上しがちな「ママ女医」の話題

麻酔科フリーターの正直トーク

繰り返される医クラ界隈の論争...炎上しがちな「ママ女医」の話題

SNSで定期的にママ女医に対するネガティブな話題が盛り上がります。いろんな立場からママ女医に対する批判や擁護の意見が飛び交い、いつしか忘れられ、時をおいてまた同じ話題が復活します。本記事は毎回出てくる意見をまとめつつ、一歩引いた視点からママ女医問題を考えてみました。

マッチングアプリはちょっと…自然な出会いからの恋愛は本当に優先すべき?

麻酔科フリーターの正直トーク

マッチングアプリはちょっと…自然な出会いからの恋愛は本当に優先すべき?

アプリでの出会いをためらう人々の意見に、いきなり恋愛を想定した出会い方ではなく、自然に出会い、仲良くなる中で交際に繋げたいという声が散見されます。アプリでの出会いに抵抗感があるのはわかります。今日はこの抵抗感を少し解きほぐすようなお話になればと思っています。

「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!

麻酔科フリーターの正直トーク

「もっといい人がいるかも…?」マッチングアプリでは青い鳥症候群に要注意!

理想を求めて次々と交際相手を変えたり、転職したりする。そんな高望みの心理を「青い鳥症候群」というそうです。マッチングアプリは、「もっといい人がいるかも?」という思いから、青い鳥症候群を起こしやすいです。今回は、青い鳥症候群の特徴とその対策法をご紹介します!

君たちはどう生きるか。医師3年目の病院選びは人生の最大の選択!

麻酔科フリーターの正直トーク

君たちはどう生きるか。医師3年目の病院選びは人生の最大の選択!

初期研修マッチングまでは、悩むことはあったとはいえ、決められた制度の中での進路決定です。しかし、3年目の進路選択は、とうとう人生の大選択になります。潰しを考えるときではなく、自分がどう生きるかの選択のときです。時代が変遷する中、現代の3年目進路はどのように考えたらよいでしょうか。

宿日直許可の実情に迫る!働き方「改革」であって働き方「改善」ではない

麻酔科フリーターの正直トーク

宿日直許可の実情に迫る!働き方「改革」であって働き方「改善」ではない

2024年度からの「医師の働き方改革」の一環として、宿日直許可制度が開始されました。軽い労働だよ、と労働基準監督署に申請することで、宿直業務が労働時間とみなされなく制度。医師を守るための制度のはずなのに、実際のところは逆に負担が増えたという声が聞かれます。

【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!

麻酔科フリーターの正直トーク

【夫婦の財布の中身】医師同士結婚のお小遣い制度を考える!

結婚後、お小遣い制を敷こうと思っている女性医師のみなさん、要注意です!お小遣い制は、男性医師にとても不評なのです。今回は、お小遣い制が有益であるのかはもちろん、男女の医師としてのキャリアとお金の考え方の違いについて触れてみます。

初期研修医が病院見学に行くべき理由!働く環境改善や知見獲得の秘訣は!?

麻酔科フリーターの正直トーク

初期研修医が病院見学に行くべき理由!働く環境改善や知見獲得の秘訣は!?

実は研修医になってからも病院見学は価値が高いんです。医学生時代の病院見学においては、物理的には見えていても認識はできていないことが数多く存在します。社会人になって働いてからの病院見学は、見学する側の目が成長しているので、より多くのものが見えるようになっています。

わずか1000万円で買われた私の人生〜奨学金の代償となった9年間〜

麻酔科フリーターの正直トーク

わずか1000万円で買われた私の人生〜奨学金の代償となった9年間〜

私は現在医師4年目。実家は裕福でなかったので、地方で9年間働けば返済免除になる自治体の奨学金を借りて大学生時代を過ごした。でも今強く後悔している。田舎の高校生を札束で殴るビジネスに引っかかった私の人生は、たった1000万円でとてもハードなものになってしまった。

麻酔科フリーターの正直トークの人気記事

人気ランキング

話題のキーワード