年収500万円以上でも貯金がない? そんな看護師のお金の使い道は?

こんにちは、楊です。私はこれまでに10年以上総合病院で勤務をしてきました。総合病院勤務をしている中で、同僚看護師の話や私の経験を元に、今回は、年収500万以上の看護師さんたちのお金の使い道や貯金について、お話ししていきたいと思います。

年収500万円以上でも貯金がない? そんな看護師のお金の使い道は?

目次

  1. はじめに
  2. 飲み会の頻度が多い
  3. 飲み会の出費が大きい
  4. とはいえ美容関連の出費がほとんど
  5. ちなみに...
  6. 貯金はできているのか
  7. 自由な生活から抜け出せないため貯金ができない

はじめに

お金について
Dinero777

看護師さんと言えば、医師たちと飲み会をしたり、合コンをしたりなどよく飲み会をしているイメージがあると思います。総合病院勤務の看護師さんたちは年収500万以上であり、お金の使い方や貯金について気になりますよね。今回は独身看護師のお金の使い方について、私の経験を元にお話ししていきます。

飲み会の頻度が多い

飲み会
StockSnap

看護師は医師や他の職種とも関わることもあり、コミュニケーションをとったりなど、仕事中色々とストレスを抱えていることが多いです。また夜勤をしている看護師であれば、肉体的にも精神的にもストレスが加わります。そのため、ストレス発散として同僚と飲みに行くことは月に1回以上あります

また、仲が良い人であれば、恋人探しのために一緒に合コンに参加したりします。そこで知り合った人とまた合コンをセッティングして、合コンへ参加する流れとなり、合コンの頻度も増えていきます。

病棟の歓迎会や送別会などは会費制ですが、個別での飲みの場では、医師が参加していれば、医師たちがお金を払ってくれることもあります。しかし、看護師だけの飲みの場では割り勘になり、だいたい2・3軒はしごをするため、2万円前後費用がかかります。自宅から近場で飲んでいる場合は、終電を気にせずにのむと、帰りはタクシーで帰ることになりプラスでタクシー代もかかります。

お酒を飲むと判断力が鈍り、財布の紐も緩くなってしまいます。

楊
私の場合は、以前都心に住んでいたこともあり、看護師一年目で給料のほとんどは飲み代に消えていました。給料日一週間前は金欠生活でした。

飲み会の出費が大きい

どこの病院でも、飲み会は必ずあります。また飲み会が好きなスタッフも多くいるため、上司や先輩、または他の部署に誘われた場合は交流を深めるタイミングでもあるため、飲み会に参加しフットワークが軽い人もいます。

飲み会に参加したり、同僚と飲みに行くことが多いと月の出費は4~5万程度になることもあります。仕事のストレスが大きければ大きいほど、飲み会でストレス発散していることが多いため、忙しい病院であるほどそういった出費が大きいと思います。

とはいえ美容関連の出費がほとんど

エステ
agustino

看護師は、給料が安定しており、年々昇給することで年収も少しずつ上がっていきます。それに合わせて、コスメブランドを購入したり、脱毛に通ったり、ジムやヨガなどに通っていたり、美容関連にお金をかけている人が多いです

私の周りの看護師は、若手看護師のときに医療脱毛したり、まつ毛エクステをしている人がほとんどです。中堅看護師になってくると、年齢とともに気になる部位にお金をかけ、ヒアルロン酸注射や脂肪溶解注射などをする人もいます。

このように、給料のほとんどを美容関連に使っている看護師も多いです。

楊
私も看護師1年目でボーナスをもらった時は医療脱毛をして永久脱毛しました。周りの看護師たちも脱毛している人たちがほとんどです。

ちなみに...

ちなみに美容関連以外の出費はというと・・・好きなアイドルや芸能人などの推し活をしたりして、ライブに毎回参加したり、グッズ購入などにお金を使ったりしている看護師は多いですね。また、夏休みなどを利用して海外旅行へ行く人もいます。毎月の給料を使い切っていても、ボーナスが年に2回あるため、ボーナス払いなどで支払いをしている人もいます。

貯金はできているのか

領収書
Mohamed_hassan

看護師の中にも、しっかりと貯蓄をしている人もいます。しかし、年収500万以上の割には貯金額が少なかったり、貯金ができていない看護師は意外と多い印象です。

独身だからこそ、自由にお金を使えるため、飲み会が多かったり、趣味にお金を使うことができるため、なかなか貯金はできていないと思います。看護師の年数が上がっていくと、給料やボーナスが増えた分、大きな買い物や引っ越しなどをするなど、キャッシュフローも増えて貯金ができないのでしょう。

楊
総合病院で働いている私の意見から、独身看護師の中で貯金できている人と貯金できずに自由にお金を使っている人の割合は後者が多いと思います。

自由な生活から抜け出せないため貯金ができない

看護師
Elf-Moondance

若手のうちからそれになりに給料がもらえる看護師ですが、一度キャッシュフローの大きい生活をしてしまうと、なかなか抜け出せるものではありません。上げた生活水準を戻すだけの気力は、ストレスの多い夜勤生活で容易く培えるものではないでしょう。

結婚を考えたり、夜勤の多い生活から離れてみると、少しは貯金をするモチベーションも湧いてくるかもしれません。実際、私の知人では、ある時からガラッと貯蓄をする生活に変えて、毎月10万円以上貯蓄できている方もいます。

高い給与を生かした、長期的な視点で資産形成ができると良いですね。また次回、具体的な資産形成についてもお伝えしていこうと思います。

iCoiのiOSインストールはこちら!
Android版はこちら!
楊

この記事のライター

看護師歴10年以上、医療現場の世界しか知らない。以前は身も心もボロボロになりながら働いていた。自分らしく生きるために執筆を開始しライターとして活動中。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

看護師になると、国家資格の武器があることや、年収が500万以上ということもあり、社会的信用を得ることができます。勤続年数が長いとその分ローンの審査も通りやすくなり、資産運用の幅が広がります。今回は私が経験した資産運用の失敗談を元にお話ししていきます。

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

保険加入について、保険会社が沢山あり、自分にあっているものや値段など選択肢が多いと思います。また資産運用をしている人にとっては、保険加入についての捉え方も違うと思います。今回は、私が保険加入したときの失敗談についてお話していきたいと思います。

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

Nsの休憩室

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

看護師が医師に指示や相談をする場面は多いですよね。小心者の私は怒られないよう、多忙な医師の業務を妨げない工夫をしてきました。今回はその注意点や考え方をまとめたので、新人看護師やリーダー業務を始める方にもぜひ読んでいただければ幸いです。

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

Nsの休憩室

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

イギリスで看護師として働き始めて気づいた日本のならではの看護観の特徴や、それぞれの国で異なる文化や価値観、おそらく宗教間の違いからも見えてくる看護観の違いについて紹介する。

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

Nsの休憩室

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

睡眠は私たちが生きてく上で最も大切な行為の一つであるともいえるのではないか。シフト制で働く看護師は、昼夜逆転して睡眠不足に陥りやすい。今回は、私の実体験をもとに睡眠不足対策をいくつか紹介していく。

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

Nsの休憩室

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

看護師=マッチングアプリというイメージがあるほど、看護師のマッチングアプリ使用率は他職業に比べても高いと思う。その理由と実際にマッチングアプリを通して婚約まで至った私の友人の例を紹介していきたい。

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

Nsの休憩室

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

こんにちは、ヒマワリです。自分に合わない環境や多忙さの中無理をして働いたことにより体調を崩し、看護師を一度辞めるまで追い込まれてしまった私が、再度病棟看護師として復職し、どのような心境の変化があったかをまとめます。看護師ブランク中の方、またこれから復帰しようかと悩まれている方の手助けになれば幸いです。

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

Nsの休憩室

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

最近のニュースなどで看護学生のパワハラ問題など取り上げられていました。看護師歴10年以上経ちますが、看護学生の時代は本当に辛かったという印象が強いです。病院実習に、テスト勉強、国家試験勉強など、今回は看護学生の苦悩についてお話していきます。

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

Nsの休憩室

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

せっかく最初に働くのだから、病院選びは失敗したくない。それは誰もが思うことだろう。看護師の就職活動はどんなものなのか、失敗しないためのコツを私の経験から紹介したい。これから見学や就活を始める看護学生の皆さんの参考になれば嬉しい。

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

Nsの休憩室

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

国家試験まで残り3ヶ月程。勉強も本格的になってくる時期。よく言われているのは、「国家試験の内容は臨床現場で使えないのではないか?」という話。私もかつてはそう思っていたが、働き始めてその意識は大きく変わった。今回は、私の臨床経験をもとに国家試験の内容は本当に就職してからも役に立つかについて話していきたい。

関連するキーワード

Nsの休憩室の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード