睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

睡眠は私たちが生きてく上で最も大切な行為の一つであるともいえるのではないか。シフト制で働く看護師は、昼夜逆転して睡眠不足に陥りやすい。今回は、私の実体験をもとに睡眠不足対策をいくつか紹介していく。

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

目次

  1. 睡眠が私たちに与える影響って?
  2. 夜勤前後のルーティン
  3. 質の良い睡眠を取るために
  4. 医療職は特に睡眠を大切に

睡眠が私たちに与える影響って?

日勤、夜勤、早番とさまざまなシフトパターンで働き、ストレスフルで時には残業といった過酷な労働勤務の中、毎日頑張る看護師の私たち。疲れている毎日でできれば質の良い睡眠をたくさんとりたいけど、勤務上、決まった時間に毎日眠ることは夜勤のある看護師からすると不可能である。

睡眠不足は自分の健康状態にも影響され、日々の疲れ、免疫力の低下、頭痛や胃痛などの身体面だけでなくなんとなく元気が出ない、抑鬱状態など、精神面への影響など、睡眠不足が私たちに与える影響は計り知れないものとなっている。

長期的に見ると看護師や医師のようなシフトパターンで働く人々はそうでない人に比べ、生活習慣病の発症率や、癌発症率は高く、寿命にも大きく関わっている。人の命を救う私たち医療職は、これらのことから自分たちの命を削ってまで人の命を日々救っているとも言えるのではないか。

私は、そのことから良い睡眠を取ることに興味を持ち、最近では睡眠に関しての本、" Why we sleep" というアメリカの大学で神経科学、心理学の教授であり、学者、作家でもあるマシュー・ウォーカー執筆の本さえ読んだくらいだ。そこで、私が日本で夜勤をしていた頃のルーティンと共に、どのように質の良い睡眠をとっていたのかを紹介していく。

夜勤前後のルーティン

夜勤前のルーティンとして朝はいつも通り7時前後に起床。午前中はなるべく活動することが多かった。朝散歩に行ったり、ヨガ、ジムへ通う時もあった。お昼ご飯を食べ終わってから週時間の仮眠。16時始業に間に合うように15時前前後に家を出てていたため、それまでに身支度や、弁当の準備等を行う。夜勤行きたくないなーという気持ちと葛藤しながら毎回準備をしていたことを覚えている。

夜勤前とは正反対に、夜勤後は無事に夜勤が終わったことからの気分がよく、活発に活動することが多かった。夜勤後に同期や先輩、後輩とブランチに行ったり、一緒に買い物に行ったり、一人でぶらぶらしたり、一度、夜勤明けでディズニーランドに行ったこともあった。(もう一生できないと思うが。)

とにかく20代前半の体力が最もある時期でもあったので、夜勤明けにも関わらず、一睡もせず、よく遊んでいた。帰宅するのは早くて10時前後からお昼、そのあとシャワーを浴びたりして結局寝るのは11〜14時。そこから平均4時間くらい寝て夕食前後に起きることが日課だった。

私はどこでもいつでも寝れるタイプの人間なので、家で夕ご飯を食べて、また朝まで眠る時もあれば、そのあと友達などとご飯を食べに行くことも多かった。夜勤明けにそのまま、遊び帰宅が夕食前後になった時は、ご飯を食べて速攻眠くなり、朝まで16時間爆睡していたこともあった。これらのことから私たちがいかに毎日異なったパターンで睡眠をとっているのかがわかる。

質の良い睡眠を取るために

夜勤前や夜勤後の睡眠は言う前もなくしっかり取りたいものだ。ここからは、なるべく質の良い睡眠を取るためにやっていたことを紹介したい。

カフェインの摂取を控える

睡眠に影響を与えるカフェインの取り方を気をつけていた。自分が睡眠を取るであろう時間を把握し、その前6時間はカフェインの摂取を控えていた。個人差はあるが、カフェインは摂取から数時間、長い人では朝とったカフェインが夕方まで体内に残ることがあり、睡眠に影響を与える。眠ることはできていても実際に睡眠の質は、カフェインを摂らない場合と比べて低くなることは証明されている。そのため、夜勤の日は朝イチでコーヒーを飲み、そのあとはなるべくカフェインない、または少ないものを摂取していた。

アイマスクの使用

アイマスクを使って睡眠の質をあげることもしていた。アイマスクをすることで当然だが太陽の光が目に入ることを遮ることができる。質の良い睡眠を取るために、部屋はできるだけ暗いことが大切である。(個人的に私は寝る時には何も見えないほど部屋は暗い。)これもカフェイン同様で、自分でしっかり眠ることができていると言うことと実際身体が質の良い睡眠を取れるかと言うことは別問題である。実際にしっかり睡眠は取れているのに日中になんだか眠いなと感じる人は質の良い睡眠が取れていない場合が多い。

セロトニンの摂取

幸せホルモンと言われるセロトニン。主に太陽を浴びたり、適度な運動や、単純に自分が楽しい、幸せ!と思える行動をとることで体内に分泌すされるホルモン。このセロトニンというホルモンは、1日を通して体内でメラトニンに変化する。このメラトニンが睡眠ホルモンであり、メラトニンにが睡眠を促すことで知られている。つまり、日中にどれだけこのセロトニンホルモンを分泌できるかが良い睡眠の鍵となっていることがわかる。

ラップトップや携帯の使用を控える

現代人が抱える問題の大半はここから起こっているのではいかと言っても過言ではないだろう。もちをんこれらのデバイスは睡眠にも悪影響を与え、その原因としてブルーライトの影響である。ブルーライトは日本で発明、現代では全世界でに広がり、現代社会に広く普及されているものであるが、その光は長時間の使用で目や脳に悪影響を及ぼすことも知られている。私は携帯、ラップトップの画面にブルーライトカットのフィルムを貼ったり、ブルーライトカットのメガネなどを使い、なるべく遮断できるように日々生活している。またSNSとのうまい関わりを持つことも質の良い睡眠を取るために大切である。寝る前は色々と考えてしまう人も多いのではないか。特にSNSは現代人の私たちの精神状態に影響を与えることはよく知られている。寝る前はそのようなデバイスから離れ、心が落ち着いた状態で寝ることは良い睡眠を取るために必要な工夫の一つである。

医療職は特に睡眠を大切に

医療職であれば、睡眠に関して悩んでいる人も少なくないと思う。睡眠の質を上げることは生活の質の向上、健康状態の向上にもつながる。自分に合った方法を見つけて、自分のためにも患者のためにも一人でも多くの医療者が、健康な生活を送ることができればいいと思う。

iCoiのiOSインストールはこちら!
Android版はこちら!
Haru

この記事のライター

Haru

東京で生まれ育ち、大学卒業後、都内病院でICU看護師として働く。3年目で退職し、オーストラリア、シドニーに語学留学へ。その後2021年にイギリスへ渡英し、2023年英国看護師免許を取得。現在ロンドン国営病院の胸部外科病棟に勤務。趣味は、旅行、アウトドア全般、スポーツ観戦、映画鑑賞、読書。 https://note.com/haluuuuu64/ イギリスの看護師事情についてのブログや英国看護師を目指す方へ相談を中心としたサポートをしています。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

Nsの休憩室

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

看護師=マッチングアプリというイメージがあるほど、看護師のマッチングアプリ使用率は他職業に比べても高いと思う。その理由と実際にマッチングアプリを通して婚約まで至った私の友人の例を紹介していきたい。

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

Nsの休憩室

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

こんにちは、ヒマワリです。自分に合わない環境や多忙さの中無理をして働いたことにより体調を崩し、看護師を一度辞めるまで追い込まれてしまった私が、再度病棟看護師として復職し、どのような心境の変化があったかをまとめます。看護師ブランク中の方、またこれから復帰しようかと悩まれている方の手助けになれば幸いです。

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

Nsの休憩室

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

最近のニュースなどで看護学生のパワハラ問題など取り上げられていました。看護師歴10年以上経ちますが、看護学生の時代は本当に辛かったという印象が強いです。病院実習に、テスト勉強、国家試験勉強など、今回は看護学生の苦悩についてお話していきます。

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

Nsの休憩室

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

せっかく最初に働くのだから、病院選びは失敗したくない。それは誰もが思うことだろう。看護師の就職活動はどんなものなのか、失敗しないためのコツを私の経験から紹介したい。これから見学や就活を始める看護学生の皆さんの参考になれば嬉しい。

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

Nsの休憩室

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

国家試験まで残り3ヶ月程。勉強も本格的になってくる時期。よく言われているのは、「国家試験の内容は臨床現場で使えないのではないか?」という話。私もかつてはそう思っていたが、働き始めてその意識は大きく変わった。今回は、私の臨床経験をもとに国家試験の内容は本当に就職してからも役に立つかについて話していきたい。

年収500万円以上でも貯金がない? そんな看護師のお金の使い道は?

Nsの休憩室

年収500万円以上でも貯金がない? そんな看護師のお金の使い道は?

こんにちは、楊です。私はこれまでに10年以上総合病院で勤務をしてきました。総合病院勤務をしている中で、同僚看護師の話や私の経験を元に、今回は、年収500万以上の看護師さんたちのお金の使い道や貯金について、お話ししていきたいと思います。

看護師×子育ての両立はできるの?~ママナースが抱える悩みをご紹介~

Nsの休憩室

看護師×子育ての両立はできるの?~ママナースが抱える悩みをご紹介~

病院の中には、保育園と連携していたり、子育てをする看護師にとって条件の良い福利厚生がついていたりします。一方で、保育園と連携していない病院がほとんどです。そんな状況下で、ママさん看護師たちは勤務をしています。今回は、ママさんたちの苦悩などをお話していきます。

看護学生必見!看護師国家試験の勉強法や対策開始のタイミングを徹底解説!

Nsの休憩室

看護学生必見!看護師国家試験の勉強法や対策開始のタイミングを徹底解説!

看護学生最後の難関、看護師国家試験まで残り4ヶ月になりました。不安になりながらも勉強を頑張っていることと思います。今回は、かつて看護師国家資格を受験した私の経験をもとに、試験勉強をうまく乗り越えるコツや勉強法をピックアップしてお伝えしていきます。

【体験談】看護師3年目で海外留学へ|働きながらの準備スケジュールとは?

Nsの休憩室

【体験談】看護師3年目で海外留学へ|働きながらの準備スケジュールとは?

看護師として働きながら看護師3年目に海外留学を決意した私。忙しい毎日のスケジュールの中で、どのように留学までの準備をしてきたか、使用したサービスを含めてご紹介していきます。留学を考えている看護師のみなさまの参考になれば嬉しいです。

看護師もアルバイトで多様な働き方を!転職エージェントの活用を解説!

Nsの休憩室

看護師もアルバイトで多様な働き方を!転職エージェントの活用を解説!

看護師の働き方は色々。昔のように一つの病院に何十年もいることは今の時代珍しい。数年のスパンで転職を繰り返す。その中で気になるのがどの転職サイトを使えばいいのか。。。ネット上に溢れる多数のエージェントから自分に合ったものを選ぶコツを私の経験から紹介していきたい。

関連するキーワード

Nsの休憩室の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード