教えてドクター!女性看護師が医師に聞いてみたい4つの質問!

今回は、看護師の私がドクターと毎日一緒に働く中で、気になっていたこと、そしてきっと読者の皆さんも気になるであろうことを色々と質問してみたいと思います!仕事のことからプライベートのことまで、ぜひドクターの皆さんのお答えをお聞かせください。

教えてドクター!女性看護師が医師に聞いてみたい4つの質問!

目次

  1. Q1. いつ休んでいるんですか?
  2. Q2. 貯金額ってぶっちゃけどれくらい?
  3. Q3. 実際、医者になってからモテるようになりましたか?
  4. Q4. これが一番気になる、医者を目指した理由は?
  5. 医師のことを知るならiCoiを是非!

Q1. いつ休んでいるんですか?

私がかつて働いていた病棟には、休まないことで有名なドクターがいました。彼は麻酔科医でしたが、とにかくいつでも病棟か手術室にいました。日中も夜も見かけない時がないと言っても過言ではないほどで、最後にいつ家に帰ったかと聞くと「3日前」と答えたことがあったそうです。その時は、病棟看護時全員が引いていました。

夜はいつも病棟の仮眠室で過ごし、朝からまた他のドクターたちと同様に勤務を開始する。見た目は無性髭が生え、痩せこけていました。私は彼に対し、「人助けをする前にまずは自分の健康に気を遣った方がいいのでは」とまで思ってしまいました。同時に、私は「どうやってその少ない休息時間で人の命を救うことができるのか」とすらいつも不思議に思っていました。

私たち医療人は人の命を救う前に、まずは自分の生活、心身の状態を安定させないと十分なケアが患者側に提供されることは難しいと私は思っています。そのために私はオフの日はしっかり休み、気分転換をするように心がけています。しかし、中には彼のように全くと言っていいほど休みなしに仕事ができる先生方が一定数いるようです。そのような先生方に、どうやってこのストレスフルな状況でほとんど休みなしに仕事が続けられるのか聞いてみたいです。 

Hana
Hana
先生方の普段の睡眠時間はどの程度か是非教えてください!

Q2. 貯金額ってぶっちゃけどれくらい?

看護師の私からすると、ドクターはとにかく稼いでいると思います。日本ではパイロットと毎年1位を争う高収入の職業で、平均年収は1000万を簡単に超えていますよね。多忙で仕事で身を削っている分、貰うものは貰っている印象です。

しかし、プライベートの時間は少なく、「お金を他に使う時間もないのでは?」と思います。私が働いていた病棟にはよくお金の話をするドクターがいました。年収〇〇万を超えるとその分税金もたくさん引かれるから、自分はその税金が引き上がるギリギリのところで収まるようにセーブして仕事をしている、と。賢い稼ぎ方をしているなと思ったと同時に、稼げば稼ぐだけ悩むこともあるんだなと思いました。 

Q3. 実際、医者になってからモテるようになりましたか?

男性ドクターは、その職業とお金があるというイメージから世の女性からとにかくモテる印象があります。経済力や安定した収入を恋人や結婚相手に求める女性たちにとって、男性ドクターは最高の職業だと思います。

看護師として働いていた私にも、人の命を救う医者たちの姿はとても魅力的に映りました。私の周りの看護師の友達の中では、医者しか好きにならない女子、男性ドクターとの噂が絶えない友達などが多数いました。男性ドクターと結婚し、ギリシャサントリーニ島へ新婚旅行、豪華に結婚式まであげ3ヶ月後に離婚した友達もいます。(今となっては笑い話ですが…。)

仕事は忙しく時間のあまりないドクターたちがどのように恋愛をしているのか、どんな人に魅力を感じるのか、遊び人というイメージが強いが、実際はどうなのか?とことを是非聞きたいです。

Hana
Hana
医師になる前と後で、恋愛観も変わったりするのでしょうか?

Q4. これが一番気になる、医者を目指した理由は?

これが一番気になる質問です。この世の中、数え切れないほどの職種がある中で、なぜ医者を目指すことに決めましたか?

「助けが必要な人を助ける」という職業である医者は、とても魅力的な職種です。私たちが生活する中で、誰もが一度は必要とする職種の一つと言えます。

看護師を目指した理由としてよく聞くのは、家族の中に看護師がいる、小さい時に自分または家族の一員が入院したことがあり、そこで看護師に憧れを持った、 という理由がよく聞かれます。一般的に、医者は看護師と比べても一人前になるのに時間やお金がかかりますが、その困難を越えて、なぜ医者になりたいと思ったのかを是非教えてください!

Hana
Hana
こう思うと、普段一緒に働いている私たち看護師ですら、ドクターのことは知らないことばかりですね。

医師のことを知るならiCoiを是非!

この記事をお読みいただいたドクターの先生方、ぜひコメントやTwitter(X)のリプ欄などで是非質問に答えていただきたいです!きっと、これを読んでいる私以外の女性も気になる方が多数いらっしゃると思います。

そして、他にもこんなことをドクターに聞いてみたい、知りたいといったことが多くある皆さん、是非iCoiをインストールして利用されてみてください!医師とマッチできるiCoiなら、あなたも知らない世界が待っているはずです!

iOSのインストールはこちら!
Åndroidはこちら!
Haru

この記事のライター

Haru

東京で生まれ育ち、大学卒業後、都内病院でICU看護師として働く。3年目で退職し、オーストラリア、シドニーに語学留学へ。その後2021年にイギリスへ渡英し、2023年英国看護師免許を取得。現在ロンドン国営病院の胸部外科病棟に勤務。趣味は、旅行、アウトドア全般、スポーツ観戦、映画鑑賞、読書。 https://note.com/haluuuuu64/ イギリスの看護師事情についてのブログや英国看護師を目指す方へ相談を中心としたサポートをしています。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

看護師になると、国家資格の武器があることや、年収が500万以上ということもあり、社会的信用を得ることができます。勤続年数が長いとその分ローンの審査も通りやすくなり、資産運用の幅が広がります。今回は私が経験した資産運用の失敗談を元にお話ししていきます。

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

保険加入について、保険会社が沢山あり、自分にあっているものや値段など選択肢が多いと思います。また資産運用をしている人にとっては、保険加入についての捉え方も違うと思います。今回は、私が保険加入したときの失敗談についてお話していきたいと思います。

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

Nsの休憩室

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

看護師が医師に指示や相談をする場面は多いですよね。小心者の私は怒られないよう、多忙な医師の業務を妨げない工夫をしてきました。今回はその注意点や考え方をまとめたので、新人看護師やリーダー業務を始める方にもぜひ読んでいただければ幸いです。

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

Nsの休憩室

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

イギリスで看護師として働き始めて気づいた日本のならではの看護観の特徴や、それぞれの国で異なる文化や価値観、おそらく宗教間の違いからも見えてくる看護観の違いについて紹介する。

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

Nsの休憩室

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

睡眠は私たちが生きてく上で最も大切な行為の一つであるともいえるのではないか。シフト制で働く看護師は、昼夜逆転して睡眠不足に陥りやすい。今回は、私の実体験をもとに睡眠不足対策をいくつか紹介していく。

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

Nsの休憩室

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

看護師=マッチングアプリというイメージがあるほど、看護師のマッチングアプリ使用率は他職業に比べても高いと思う。その理由と実際にマッチングアプリを通して婚約まで至った私の友人の例を紹介していきたい。

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

Nsの休憩室

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

こんにちは、ヒマワリです。自分に合わない環境や多忙さの中無理をして働いたことにより体調を崩し、看護師を一度辞めるまで追い込まれてしまった私が、再度病棟看護師として復職し、どのような心境の変化があったかをまとめます。看護師ブランク中の方、またこれから復帰しようかと悩まれている方の手助けになれば幸いです。

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

Nsの休憩室

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

最近のニュースなどで看護学生のパワハラ問題など取り上げられていました。看護師歴10年以上経ちますが、看護学生の時代は本当に辛かったという印象が強いです。病院実習に、テスト勉強、国家試験勉強など、今回は看護学生の苦悩についてお話していきます。

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

Nsの休憩室

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

せっかく最初に働くのだから、病院選びは失敗したくない。それは誰もが思うことだろう。看護師の就職活動はどんなものなのか、失敗しないためのコツを私の経験から紹介したい。これから見学や就活を始める看護学生の皆さんの参考になれば嬉しい。

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

Nsの休憩室

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

国家試験まで残り3ヶ月程。勉強も本格的になってくる時期。よく言われているのは、「国家試験の内容は臨床現場で使えないのではないか?」という話。私もかつてはそう思っていたが、働き始めてその意識は大きく変わった。今回は、私の臨床経験をもとに国家試験の内容は本当に就職してからも役に立つかについて話していきたい。

関連するキーワード

Nsの休憩室の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード