実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

看護師=マッチングアプリというイメージがあるほど、看護師のマッチングアプリ使用率は他職業に比べても高いと思う。その理由と実際にマッチングアプリを通して婚約まで至った私の友人の例を紹介していきたい。

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

目次

  1. 看護師はなぜ出会いが少ないと言われるのか?
  2. マッチングアプリで生涯の相手に出会うことも多い
  3. マッチングアプリは現代社会の象徴である
  4. 時代は日々流れている

看護師はなぜ出会いが少ないと言われるのか?

看護学生時代といったら、女子大のような雰囲気で女子の割合が学年のほとんどを占める空間。サークル活動やアルバイト以外で異性と出会うことはあまりないのではないだろうか。

看護師として働き始めてからも、シフト制ならではの忙しさ、他職業のように毎週末休日ということは滅多にない。そして職場での出会いもオフィスワーカーと比べ少なく、看護師の恋愛効率の悪さといったら他の職業の女子群に比べ群を抜いて高いのではないかと思う。

そのため、学生時代から頻繁に合コンへ参加する人、マッチングアプリでとにかくデートを重ねる人などが多かった印象がある。実際私もマッチングアプリは使用していなかったものの、学生時代は合コンに参加しすることも多かった。私の周りの友達の中にはマッチングアプリで付き合う人、また現在結婚に至っている人も少なくない。

そこで今回は私の友人でもあり、マッチングアプリで知り合い、最近婚約まで至ったケースについてお話ししたい。

マッチングアプリで生涯の相手に出会うことも多い

彼女は学生時代の友達で、今でも仲の良い友達の一人である。学生時代はサークルなどに所属することもなく、日々の勉強や実習も忙しかったことから出会いがないと呟くことも多かった。合コンに参加することもあったが、なかなか良い人と出会えず、恋愛経験はほとんどないまま大学卒業。

そして就職してから、周りの友達や病院の同期も多くやっているからという理由で、マッチングアプリを始めたことを伝えられた。そこから何人かとメッセージをし始め、そのうちの数人と食事に行ったとのこと。

それから半年くらいが経った頃、そのうちの一人とお付き合いを始めた。3回目のデートで告白をされたという。最初のデートの前のメッセージのやり取りの時から、気が合う、好きなことが似ていたりと、良いイメージがあったようだ。その人とは1年半くらいの期間交際していたが、その後うまくいかずお別れしてしまった。

しかし、それからまだマッチングアプリを再開、数ヶ月後新しい人と出会い、数回目のデートで交際を開始する。そしてつい先日、一年の交際期間を経て婚約したと連絡が来た。結婚願望のあった彼女からするとなんともスムーズに婚約まで辿り着いたと感じる。

マッチングアプリは現代社会の象徴である

マッチングアプリの良いところは、とても効率的なことだ。AIの発達からもわかるように、効率重視の現代社会においてぴったりの出会い方だと考えられる。

合コンで出会う場合は、前情報がほとんどない中での参加となり、まったく自分のタイプでない人が現れたとしても、その後の数時間は興味のない話をひたすら聞いたり、愛想笑いをしたりと大変なこともある。経験上、合コンでタイプの人と出会い、うまくいくケースはほとんどないと思われる。

また、友達から恋愛に発展するケースもあるが、どちらかだけ恋愛感情があった場合は、うまくいかないことに加え、その友達関係すらもダメになってしまう可能性もある。それに比べ、マッチングアプリではお互い恋愛を目的として出会っており、自分が少なからず興味があり、会いたいと思う人を事前に決めることができる。

プロフィールやその後のメッセージのやりとりでその人の全体像がなんとなく想像でき、タイプでなかった場合、会わなければよく、自分が気にいった人とだけ会うことができるのはマッチングアプリならではの良い面だと思われる。時間やお金も効率的に使うことができることもいい点であろう。趣味や、年齢、職業を絞ることができたり、もし自分に結婚願望があった場合は、それもフィルターにかけ相手を検索できる、なんとも画期的な現代ツールなのだ。

時代は日々流れている

昔の人々がマッチングアプリに対して抱く警戒感は理解できるものだ。実際、40代以上の世代では約半数が「怪しい」という印象を持っており、これは若い世代の2倍以上の割合となっている。

しかし、現代社会では状況は大きく変化している。Z世代の53%、26-40歳の59%が「マッチングアプリは当たり前の出会いの手段」と認識している。さらに、2023年の調査では結婚した夫婦の4組に1組がマッチングアプリを介して出会っているという結果も出ている。

実際の利用者の声を見ても、最初は抵抗があった人でも実際に使ってみると「なんで今まで使ってこなかったのだろう」と感じるケースも多い。特に、共通の趣味や価値観を持つ相手と出会えるなど、従来の出会い方にはない利点も見出されている。

新しい選択肢として柔軟に受け入れ、実際に経験してみることで、自分に合った出会い方を見つけることが大切だ。実際、マッチングアプリを通じて結婚に至るカップルも増加しており、時代に即した新しい出会いの形として確立されつつある。

iCoiのiOSインストールはこちら!
Android版はこちら!
Haru

この記事のライター

Haru

東京で生まれ育ち、大学卒業後、都内病院でICU看護師として働く。3年目で退職し、オーストラリア、シドニーに語学留学へ。その後2021年にイギリスへ渡英し、2023年英国看護師免許を取得。現在ロンドン国営病院の胸部外科病棟に勤務。趣味は、旅行、アウトドア全般、スポーツ観戦、映画鑑賞、読書。 https://note.com/haluuuuu64/ イギリスの看護師事情についてのブログや英国看護師を目指す方へ相談を中心としたサポートをしています。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

看護師になると、国家資格の武器があることや、年収が500万以上ということもあり、社会的信用を得ることができます。勤続年数が長いとその分ローンの審査も通りやすくなり、資産運用の幅が広がります。今回は私が経験した資産運用の失敗談を元にお話ししていきます。

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

保険加入について、保険会社が沢山あり、自分にあっているものや値段など選択肢が多いと思います。また資産運用をしている人にとっては、保険加入についての捉え方も違うと思います。今回は、私が保険加入したときの失敗談についてお話していきたいと思います。

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

Nsの休憩室

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

看護師が医師に指示や相談をする場面は多いですよね。小心者の私は怒られないよう、多忙な医師の業務を妨げない工夫をしてきました。今回はその注意点や考え方をまとめたので、新人看護師やリーダー業務を始める方にもぜひ読んでいただければ幸いです。

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

Nsの休憩室

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

イギリスで看護師として働き始めて気づいた日本のならではの看護観の特徴や、それぞれの国で異なる文化や価値観、おそらく宗教間の違いからも見えてくる看護観の違いについて紹介する。

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

Nsの休憩室

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

睡眠は私たちが生きてく上で最も大切な行為の一つであるともいえるのではないか。シフト制で働く看護師は、昼夜逆転して睡眠不足に陥りやすい。今回は、私の実体験をもとに睡眠不足対策をいくつか紹介していく。

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

Nsの休憩室

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

こんにちは、ヒマワリです。自分に合わない環境や多忙さの中無理をして働いたことにより体調を崩し、看護師を一度辞めるまで追い込まれてしまった私が、再度病棟看護師として復職し、どのような心境の変化があったかをまとめます。看護師ブランク中の方、またこれから復帰しようかと悩まれている方の手助けになれば幸いです。

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

Nsの休憩室

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

最近のニュースなどで看護学生のパワハラ問題など取り上げられていました。看護師歴10年以上経ちますが、看護学生の時代は本当に辛かったという印象が強いです。病院実習に、テスト勉強、国家試験勉強など、今回は看護学生の苦悩についてお話していきます。

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

Nsの休憩室

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

せっかく最初に働くのだから、病院選びは失敗したくない。それは誰もが思うことだろう。看護師の就職活動はどんなものなのか、失敗しないためのコツを私の経験から紹介したい。これから見学や就活を始める看護学生の皆さんの参考になれば嬉しい。

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

Nsの休憩室

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

国家試験まで残り3ヶ月程。勉強も本格的になってくる時期。よく言われているのは、「国家試験の内容は臨床現場で使えないのではないか?」という話。私もかつてはそう思っていたが、働き始めてその意識は大きく変わった。今回は、私の臨床経験をもとに国家試験の内容は本当に就職してからも役に立つかについて話していきたい。

年収500万円以上でも貯金がない? そんな看護師のお金の使い道は?

Nsの休憩室

年収500万円以上でも貯金がない? そんな看護師のお金の使い道は?

こんにちは、楊です。私はこれまでに10年以上総合病院で勤務をしてきました。総合病院勤務をしている中で、同僚看護師の話や私の経験を元に、今回は、年収500万以上の看護師さんたちのお金の使い道や貯金について、お話ししていきたいと思います。

関連するキーワード

Nsの休憩室の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード