男性医師に足りないのはまず、育児意欲と家事能力。育休が取れる組織は成長する

男性育休は制度としては成熟してきましたが、まだ盛り上がっていません。筆者はその原因の一つに、男性の育児参加の意欲と家事能力の問題があると考えています。仕事の問題はその次。育児に手厚い組織には人が集まる傾向となっており、育休をとることはむしろ組織への貢献になります。

男性医師に足りないのはまず、育児意欲と家事能力。育休が取れる組織は成長する

目次

  1. 筆者は何者?
  2. まずは制度の理解を
  3. 男性医師は家事ができない?
  4. 育児に手厚い職場に人が集まってきている
  5. 男性育休は求人につながり、後輩の道しるべになる
  6. 子供にはパパが必要

筆者は何者?

KCP ニッチな麻酔科医
KCP ニッチな麻酔科医
東京じゃない街の30代男性麻酔科医。結婚と妊娠を機にフリーター麻酔科医に。妻は医師以外の専門職。保育園に通う子供2人。 iCoiの中の人ではない委託ライターとして活動中。学生の時から一人暮らし自炊。結婚後も家事は分担。「やれるほうが随時やれる家事をやる」スタイル。

まずは制度の理解を

読者の方にお聞きします。育児休業「育児休暇」の違いは分かりますか?

育児休業は、法律によって定められている権利制度です。一方、育児休暇は事業所が独自に定めている福利厚生制度で職場によって違います。本記事では前者の育児休業を育休として記載します。

まずお金について。育休を取得しても、事業所(=病院やクリニック)がその分の費用を負担する必要はほとんどありません。事業所が負担する社会保険料はなくなります。一方、育休を取る方の収入は雇用保険から捻出され、普段の1/2ほどが保証されます。

また、育休制度は男女の区別がありません。産休については男女の別がありますが、男性の産休に相当するパパ育休の制度があります。

男女とも育休産休は法定権利で、病院の赤字をもたらさないのですから、遠慮することはありません。悩むとしたら、自分のキャリア、医局や所属先の稼働面だけということになります。

KCP ニッチな麻酔科医
KCP ニッチな麻酔科医
勤続年数の条件があるので研修医1年目で育休をとることはできないことに注意しましょう。

男性医師は家事ができない?

「キャリアのことを悩めばいい」と述べたところで恐縮です。男性については、「キャリアと育児のどっちを取るか?」という考え方をする人は少ないと筆者は思います。

育児は子供だけ見ていれば良い訳ではありません。ママが授乳で動けないときに、有象無象の家事をこなすことも間接的な育児です。家事と育児は一体なのです。ワンオペ育児&家事は、絶えず作業の中断を強いられるため超大変です。

それでは、男性医学生や男性医師の家事能力はどうでしょうか?自炊率は家事能力と相当に相関しますが、私の実感では20代医学生、研修医の自炊率は半数以下です。学生時代ですら自炊をしなかった方が、仕事をして子供を見ながらスピーディーに家事をこなせるでしょうか?

家事ができないしやりたくない。だから育休取得しないというのが単純でリアルなところだと思います。育休を取れないといって仕事のせいしてしまうと、ずっと家庭の役割が果たせないままになってしまいます。

KCP ニッチな麻酔科医
KCP ニッチな麻酔科医
ちなみに役所の統計では、男性(医師に限らない)の育休取得率は15%程度だそうです。家庭で稼働するイメージがないから、育休を取る気になれないのでしょうか。しかも、その15%の多くは会社の方針で取っただけで、日常的に育児・家事をできていないというケースも目立つようです。

育児に手厚い職場に人が集まってきている

さて、男性の能力の問題はさておき、職場の事情も考えてみましょう

育児に対する職場の理解は異なるのが実情です。診療科によって…と言いたいところですが、実際はボスの感覚によるところが大きいと思います。

実際にハードな診療科でも、子育ての体制と人数を用意すると、人は集まっています。とくに女性医師が理解ある職場・医局のハード科を選ぶことが目立ってきたように思います。目立つ、ということはこれまで女性医師は家庭のために我慢をして診療科を選んできたことの査証でもあります。育児に手厚い組織は男女とも人が増え、次に育児をする人が休みやすくなり、人がまた増え、と好循環が生まれています。

男性育休は求人につながり、後輩の道しるべになる

育休を取ると、対外的に育児手厚い組織としてアピールできます。それを見た後輩が入門してくるので、結果として組織に貢献できるのです。現状の男性育休は目立つのでなおさら広告効果が高い。組織のためにも、育休をためらってはいけません。

組織マネジメントの観点では、育児に理解のあるボスと、そういうボスの育成は絶対に必要です。育児のための一時的な稼働損失は、必要経費と認識しなくてはなりません。

しかし、残念ながらそういう意識に至っている職場はまだまだ多くないと思います。そのような組織は、ワークライフバランスに限らずあらゆる面で遅れてしまうリスクがあると感じています。読者の方々はこういった時代感覚にかなり敏感ではないでしょうか。その感覚は正しいと筆者は思います。

子供にはパパが必要

育児や家事は女性だけのものではありません。男性医師側の意識改革がこれからの医療界にとっても非常に大切になってくるはずです。

男性医師が育休を取ることに対し、誰にも止める権利はないし、誰にも迷惑をかけません。

そして何より、子供が育つ時間は待ってくれません。子供にはパパが必要です。子供ができたら、男性も一度は育休の申請を検討してはいかがでしょうか。

KCP ニッチな麻酔科ライター

この記事のライター

KCP ニッチな麻酔科ライター

KCPはフリーのライターです。ニッチな麻酔の記事を書いたりしていますhttp://note.com/kcp。感想、こんな記事書いてほしい、麻酔科の専門的なご質問、iCoi以外での仕事依頼などはTwitterのDMから。https://twitter.com/KCP58227768

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

育児・家事

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

現代社会では、子供の預け先に関する問題が増えています。特に小学生になると預かり時間が減る「小1の壁」が生じています。これにより、子供を持つ医師も働き方を変えざるを得ないケースがあります。この記事では、学童保育の課題とその解決策を調査しました!

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

育児・家事

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

子育て中の医師にとってはありがたい存在の院内保育。実は、院内保育は認可外保育施設なのです。院内保育が認可外保育施設であることには、利便性や柔軟な運営がメリットとして挙げられます。この記事では、その運営形態がもたらす独特の環境とサポートについて掘り下げます。

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

育児・家事

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

仕事と育児の両立に欠かせない「院内保育」。職場の近くで子供の面倒を見てくれる環境があれば、仕事にも好ましい影響がありますよね。今回は地域別に「院内保育」の実際についてリサーチしていく連載の第一弾! 北海道の院内保育を調べてみました。

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

育児・家事

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

医師が育児をしながら就業するためには、幼稚園をはじめとする育児・家事サービスを使うのも一つの選択肢です。しかし、実際利用してもうまくいかなかったり、想定より働けないという声がよく聞かれます。本記事は、実際に筆者が各種サービスを利用してみた感想をお伝えします。

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

育児・家事

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

医局に入るかどうか。正直診療科によるところが大きいと思います、とはいえどの診療科でも、現代は入局が絶対という時代でもなくなりました。入局するかどうかは医師の権利です。この記事では、育児を考える人にとっての医局のメリット、デメリットを考察します。

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

育児・家事

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

医師のワーク・ライフ・バランスを実現するにあたって欠かせないのが育児との両立。一般的に臨床の仕事と子育ては両立が難しいとされていますが、院内保育を活用すれば、その負担が少しでも削減できるかもしれません。今回はその仕組みとメリットについて迫っていきます!

関連するキーワード

育児・家事の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード