全国の院内保育大調査!①~北海道編~

仕事と育児の両立に欠かせない「院内保育」。職場の近くで子供の面倒を見てくれる環境があれば、仕事にも好ましい影響がありますよね。今回は地域別に「院内保育」の実際についてリサーチしていく連載の第一弾! 北海道の院内保育を調べてみました。

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

目次

  1. 全国津々浦々の院内保育を調査しています!
  2. 北海道の院内保育割合
  3. 院内保育ピックアップ~医師がジャグリング!?~
  4. 便利なサイトもあります!
  5. 参考

全国津々浦々の院内保育を調査しています!

子供を持つ病院職員向けに特化した保育所、院内保育。

子育ての強い味方ですよね。

以前は「院内保育」そのものについて記事でまとめましたが、今回からはエリア毎に院内保育の実態を調査していきたいと思います!

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

あわせて読みたい

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

医師のワーク・ライフ・バランスを実現するにあたって欠かせないのが育児との両立。一般的に臨床の仕事と子育ては両立が難しいとされていますが、院内保育を活用すれば、その負担が少しでも削減できるかもしれません。今回はその仕組みとメリットについて迫っていきます!

北海道の院内保育割合

そもそも、北海道にはどれくらい病院があり、どの程度院内保育が導入されているのでしょうか?

『平成29年 医療施設(静態・動態)調査』によれば、道内の院内保育の状況は下記の通りの割合を推移しています。

病院数に対する、院内保育を有する施設の割合は、徐々に上昇しているようです。

総病院数

院内保育あり

夜間保育あり

病児保育あり

H23

 8,605

3,259(37.9%)

1,688 (51.8%)

557 (17.1%)

H26

8,493

3,523(41.5%)

1,903 (54.0%)

668 (19.0%)

H29

8,412

3,685(43.8%)

1,947(52.8%)

783 (21.2%)

また、院内保育を利用する医師・歯科医師の割合は、60-70%を推移しています。看護師が90%近くであることを考えると、若干の普及は見られるものの、まだ改善の余地はあるといった状況です。

院内保育ピックアップ~医師がジャグリング!?~

恵佑会札幌病院では、院内保育のイベントの中に「ジャグリング」があるそうです。勤務する医師と有志の女性がピエロに扮し、子どもたちを楽しませる……とても面白そうなイベントですね!

彼らは「札幌ピエロフリーク」という団体名で活動しており、各地の院内学級に赴いているとか。

札幌ピエロフリークについてはこちら!

また、院内保育のメリットとして「授乳のしやすさ」も挙げられます。気になった方はぜひ、リンク先のインタビューも読んでみてください! 筆者も読みまして、とても共感しました。

便利なサイトもあります!

北海道医師会は、院内保育に関する情報を集めた「院内保育園情報」なるサイトを運営しています。

道内全ての病院をカバーしているわけではありませんが、もしお困りの方がいれば、ぜひ活用してみてください!

コチラのリンクから院内保育についてチェック!

参考

  1. 病院の職員のための院内保育サービスの状況. https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/5/1/4/1/6/3/8/_/shiryou1-1.pdf
  2. 北海道医師会 院内保育園状況. http://www.hokkaido.med.or.jp/josei-dr-shien/nursery_search/
Asako

この記事のライター

Asako

iCoiの女性ライター。医学生として学業に励む傍ら、小説家・ライターとしても活動しています。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

育児・家事

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

現代社会では、子供の預け先に関する問題が増えています。特に小学生になると預かり時間が減る「小1の壁」が生じています。これにより、子供を持つ医師も働き方を変えざるを得ないケースがあります。この記事では、学童保育の課題とその解決策を調査しました!

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

育児・家事

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

子育て中の医師にとってはありがたい存在の院内保育。実は、院内保育は認可外保育施設なのです。院内保育が認可外保育施設であることには、利便性や柔軟な運営がメリットとして挙げられます。この記事では、その運営形態がもたらす独特の環境とサポートについて掘り下げます。

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

育児・家事

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

医師が育児をしながら就業するためには、幼稚園をはじめとする育児・家事サービスを使うのも一つの選択肢です。しかし、実際利用してもうまくいかなかったり、想定より働けないという声がよく聞かれます。本記事は、実際に筆者が各種サービスを利用してみた感想をお伝えします。

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

育児・家事

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

医局に入るかどうか。正直診療科によるところが大きいと思います、とはいえどの診療科でも、現代は入局が絶対という時代でもなくなりました。入局するかどうかは医師の権利です。この記事では、育児を考える人にとっての医局のメリット、デメリットを考察します。

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

育児・家事

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

医師のワーク・ライフ・バランスを実現するにあたって欠かせないのが育児との両立。一般的に臨床の仕事と子育ては両立が難しいとされていますが、院内保育を活用すれば、その負担が少しでも削減できるかもしれません。今回はその仕組みとメリットについて迫っていきます!

男性医師に足りないのはまず、育児意欲と家事能力。育休が取れる組織は成長する

育児・家事

男性医師に足りないのはまず、育児意欲と家事能力。育休が取れる組織は成長する

男性育休は制度としては成熟してきましたが、まだ盛り上がっていません。筆者はその原因の一つに、男性の育児参加の意欲と家事能力の問題があると考えています。仕事の問題はその次。育児に手厚い組織には人が集まる傾向となっており、育休をとることはむしろ組織への貢献になります。

関連するキーワード

育児・家事の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード