院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

医師のワーク・ライフ・バランスを実現するにあたって欠かせないのが育児との両立。一般的に臨床の仕事と子育ては両立が難しいとされていますが、院内保育を活用すれば、その負担が少しでも削減できるかもしれません。今回はその仕組みとメリットについて迫っていきます!

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

目次

  1. 院内保育は病院職員向けに特化した保育所
  2. およそ半数の施設が導入済み
  3. 院内保育は子育て医師の強い味方
  4. 院内保育を活用して仕事と育児の両立を
  5. 参考

院内保育は病院職員向けに特化した保育所

院内保育とは「病院職員の子女のために設置された保育所、ないしそれに類似した施設」のことをいいます。つまり、子供を持つ病院職員向けに特化した保育所です。

院内保育には病院が独自に開設したものから、保育サービスを営む外部企業により運営されているものまで幅広く存在します。仕事と育児を両立したい医師に注目を集めている仕組みとなっています。

およそ半数の施設が導入済み

院内保育は、もともと子供をもつ女性看護師のために設立した病院が多かったとされています。しかし、近年の子育て医師割合の増加や「子ども・子育て支援新制度」の設置などに伴い、新たに院内保育を導入する病院が増加しています。

2020年に日本国内の全8238の医療施設を対象とした調査[1]によれば、半数近くの医療施設において院内保育を実施していることが分かりました。また、そのうち半分以上が夜間保育も実施しているようです。

院内保育実施の有無について

施設数

割合

院内保育を実施している

3635施設

44.1%

 夜間保育あり

1897施設

52.2%

 病児保育あり

856施設

23.5%

また、別の厚生労働省の資料[2]によれば、病床数が600床以上の大病院はおよそ9割が院内保育を実施しています。150床以下の中小規模の病院でも5割程度が院内保育を実施しており、今後も増えていくことが予想されています。

筆者のひとこと
筆者のひとこと
ちなみに、2019年のとある調査では、一般企業の98.4%は事業所内保育が未設置だったようです。医療機関は他業種に比べると職場での保育制度が充実しているといえますね。

院内保育は子育て医師の強い味方

院内保育は病院内に設置されているという特性上、一般的な保育所と異なる特色がいくつかあります。

夜間保育が充実

院内保育が一般の保育所と最も異なる点として、営業時間の長さが挙げられます。先ほどの統計でも挙げたように、院内保育を実施している施設のおよそ半数が夜間保育を実施しています。

日本の院内保育で最も古い歴史を持つ北海道の函館五稜郭病院では、夜勤のある職員のための24時間営業体制や幼稚園終了後に病院までのバス送迎なども行われているようです。

フレキシブルな時間設定

通常の保育園では、利用者によらず登園・降園時間が一定に定められていることが一般的です。このことが不規則勤務の多い病院職員にとって利用の障壁となっていることも少なくないようです。

しかし、院内保育であれば、利用者に応じてフレキシブルに登園・降園時間を設定できる施設も珍しくありません。日によって勤務時間帯が変動する医師が安心して利用できる仕組みといえるでしょう。

小児科医師や救急外来との連携

院内保育を実施している施設の中には、その施設の小児科医師や救急外来との連携が図られている施設も存在します。

子どもの急変時に迅速に対応してもらうことができるのも、一般的な保育所より優れた点であるといえるでしょう。

筆者のひとこと
筆者のひとこと
調べてみると、施設によって独自の創意工夫がなされています。勤務地を選ぶ際、院内保育の充実さは大切な条件の一つになるのではないでしょうか。

院内保育を活用して仕事と育児の両立を

院内保育は徐々にその割合を増やしており、子育て世代の医師の強い味方となっています。

「子どもを産んだらフルタイムで勤務することができないかもしれない」

そうご心配の方も、働く場所によっては院内保育を上手に活用することでキャリアと子育ての両立ができる余地があるかもしれません。

今後iCoiは、院内保育に力を入れている病院や院内保育を利用されている方へインタビューを行い、生の声を皆様にお届けしていきたいと考えております。インタビューにご協力いただける方がいらっしゃいましたら、是非以下のフォームからお問い合わせいただけましたら幸いです。よろしくお願いします!

お問い合わせフォーム

参考

  1. 厚生労働省. R2年医療施設調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/20/dl/02sisetu02.pdf
  2. 厚生労働省. H29年医療施設(静態・動態)調査. https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000529084.pdf
Asako

この記事のライター

Asako

iCoiの女性ライター。医学生として学業に励む傍ら、小説家・ライターとしても活動しています。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

育児・家事

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

現代社会では、子供の預け先に関する問題が増えています。特に小学生になると預かり時間が減る「小1の壁」が生じています。これにより、子供を持つ医師も働き方を変えざるを得ないケースがあります。この記事では、学童保育の課題とその解決策を調査しました!

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

育児・家事

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

子育て中の医師にとってはありがたい存在の院内保育。実は、院内保育は認可外保育施設なのです。院内保育が認可外保育施設であることには、利便性や柔軟な運営がメリットとして挙げられます。この記事では、その運営形態がもたらす独特の環境とサポートについて掘り下げます。

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

育児・家事

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

仕事と育児の両立に欠かせない「院内保育」。職場の近くで子供の面倒を見てくれる環境があれば、仕事にも好ましい影響がありますよね。今回は地域別に「院内保育」の実際についてリサーチしていく連載の第一弾! 北海道の院内保育を調べてみました。

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

育児・家事

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

医師が育児をしながら就業するためには、幼稚園をはじめとする育児・家事サービスを使うのも一つの選択肢です。しかし、実際利用してもうまくいかなかったり、想定より働けないという声がよく聞かれます。本記事は、実際に筆者が各種サービスを利用してみた感想をお伝えします。

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

育児・家事

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

医局に入るかどうか。正直診療科によるところが大きいと思います、とはいえどの診療科でも、現代は入局が絶対という時代でもなくなりました。入局するかどうかは医師の権利です。この記事では、育児を考える人にとっての医局のメリット、デメリットを考察します。

男性医師に足りないのはまず、育児意欲と家事能力。育休が取れる組織は成長する

育児・家事

男性医師に足りないのはまず、育児意欲と家事能力。育休が取れる組織は成長する

男性育休は制度としては成熟してきましたが、まだ盛り上がっていません。筆者はその原因の一つに、男性の育児参加の意欲と家事能力の問題があると考えています。仕事の問題はその次。育児に手厚い組織には人が集まる傾向となっており、育休をとることはむしろ組織への貢献になります。

関連するキーワード

育児・家事の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード