小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

現代社会では、子供の預け先に関する問題が増えています。特に小学生になると預かり時間が減る「小1の壁」が生じています。これにより、子供を持つ医師も働き方を変えざるを得ないケースがあります。この記事では、学童保育の課題とその解決策を調査しました!

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

目次

  1. 子供の預かり時間の短縮によって起きる、「小1の壁」問題
  2. 院内学童保育の充実も解決策の一つ
  3. 問題そのものの認知度を向上させよう
  4. 参考

子供の預かり時間の短縮によって起きる、「小1の壁」問題

学童保育の抱える課題

小学生になった子供を下校時間以降も預けたい場合、その預かり先は学童保育施設になります。しかし、公的な学童保育施設は18時頃には終了してしまうこともあるため、保護者がそれまでに帰宅できないと、子供を自宅に一人で残すことになります。このような状況は「鍵っ子」とも呼ばれ、子供の安全面や社会性の発達にも悪影響を与える可能性があります。

遅くまで開いている学童保育施設も増えて来たものの、4割以上は18時前に終了する

公的学童保育施設の終了時刻を表したグラフ
出典: www.mhlw.go.jp
公的学童保育施設の終了時刻を表したグラフ

公的な学童保育だけでは不十分

小学生になれば全ての子供が一人で留守番できるようになるわけではありません。よって、公的に運営されている学童保育ではなく、遅い時間にも対応できる民間の学童保育といった他の選択肢を検討する保護者も多くいます。しかし、遅い時間までの預かりや、夕食を提供するといったサービスに対応している施設は民間であっても限られており、利用できない家庭も少なくありません。 

 その結果、状況に対応するために、保護者が今までの働き方を変える必要がある場合があります。  この状況は「小1の壁」と呼ばれ、医師を含む共働き家庭や一人親家庭にとっても大きな課題となっています。  

院内学童保育の充実も解決策の一つ

夜間預かりも含めた学童保育を整備する病院も

この問題に対し、医療界ができる解決策のひとつとして、院内学童保育施設の整備が挙げられます。事実、最近では、病院併設の学童保育施設を設置する病院が増えてきています。

鳥取大学医学部附属病院の院内学童保育施設

これにより、医師や看護師などの病院職員が、勤務時間中に子供を預けることができるため、働きやすさが向上すると共に、子供達の安全も確保できるようになります。

社会全体での取り組みが必須

 また、自治体によっては学童保育所の開放時間を延長する取り組みを行っているところもあります。保護者が安心して働ける環境を整備するためには、行政はもちろんのこと、社会全体で取り組む必要があると言えるでしょう。 

問題そのものの認知度を向上させよう

 保育所の整備は待機児童問題などの顕在化により進んできたという印象がありますが、それに比べると学童保育所に関する問題はまだまだ認知度すら低いと感じます。 

「#保育園落ちた日本死ね」が話題になって久しいですが、保育園を必要とする子供の人数と、学童保育を必要とする子供の人数に大きな開きはないのではないでしょうか。院内保育の整備と同時に、院内学童保育施設の整備についても議論が進んでいくことを期待したいですね。

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

あわせて読みたい

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

医師のワーク・ライフ・バランスを実現するにあたって欠かせないのが育児との両立。一般的に臨床の仕事と子育ては両立が難しいとされていますが、院内保育を活用すれば、その負担が少しでも削減できるかもしれません。今回はその仕組みとメリットについて迫っていきます!

参考

  • 厚生労働省.「放課後児童クラブについて」https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000957218.pdf
  • 鳥取大学医学部付属病院.「院内保育施設における学童保育の開始について」https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/news/18808.html 
  • 内閣府.「小1の壁の打破」https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2016/28pdfhonpen/pdf/s3-1-3.pdf
Yuriko

この記事のライター

Yuriko

iCoi女性ライター。医学生として医学を学びつつ、医師、特に女性医師のキャリアについての記事を執筆していきたいです。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

男性医師が育児と家事能力を高めるべき理由とは?育休制度が組織の成長を促す

育児・家事

男性医師が育児と家事能力を高めるべき理由とは?育休制度が組織の成長を促す

男性育休は制度としては成熟してきましたが、まだ盛り上がっていません。筆者はその原因の一つに、男性の育児参加の意欲と家事能力の問題があると考えています。仕事の問題はその次。育児に手厚い組織には人が集まる傾向となっており、育休をとることはむしろ組織への貢献になります。

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

育児・家事

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

子育て中の医師にとってはありがたい存在の院内保育。実は、院内保育は認可外保育施設なのです。院内保育が認可外保育施設であることには、利便性や柔軟な運営がメリットとして挙げられます。この記事では、その運営形態がもたらす独特の環境とサポートについて掘り下げます。

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

育児・家事

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

仕事と育児の両立に欠かせない「院内保育」。職場の近くで子供の面倒を見てくれる環境があれば、仕事にも好ましい影響がありますよね。今回は地域別に「院内保育」の実際についてリサーチしていく連載の第一弾! 北海道の院内保育を調べてみました。

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

育児・家事

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

医師が育児をしながら就業するためには、幼稚園をはじめとする育児・家事サービスを使うのも一つの選択肢です。しかし、実際利用してもうまくいかなかったり、想定より働けないという声がよく聞かれます。本記事は、実際に筆者が各種サービスを利用してみた感想をお伝えします。

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

育児・家事

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

医局に入るかどうか。正直診療科によるところが大きいと思います、とはいえどの診療科でも、現代は入局が絶対という時代でもなくなりました。入局するかどうかは医師の権利です。この記事では、育児を考える人にとっての医局のメリット、デメリットを考察します。

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

育児・家事

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

医師のワーク・ライフ・バランスを実現するにあたって欠かせないのが育児との両立。一般的に臨床の仕事と子育ては両立が難しいとされていますが、院内保育を活用すれば、その負担が少しでも削減できるかもしれません。今回はその仕組みとメリットについて迫っていきます!

関連するキーワード

育児・家事の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード