院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

子育て中の医師にとってはありがたい存在の院内保育。実は、院内保育は認可外保育施設なのです。院内保育が認可外保育施設であることには、利便性や柔軟な運営がメリットとして挙げられます。この記事では、その運営形態がもたらす独特の環境とサポートについて掘り下げます。

院内保育は認可外保育施設!そのメリットとデメリットとは?

目次

  1. 認可外保育施設とは?
  2. 院内保育はなぜ認可外保育施設?
  3. 認可外であることのメリットは?
  4. 認可外であることのデメリットは?
  5. こちらの記事もあわせてチェック!

認可外保育施設とは?

認可外保育施設とは、乳児又は幼児を保育することを目的とする施設で、都道府県知事(指定都市及び中核市の市長を含む)の認可を受けていない施設を総称したものです。 保育者の自宅で行うもの、少人数のものも含みます。

院内保育はなぜ認可外保育施設?

院内保育所が認可外保育施設であることにはいくつかの理由がありますが、主な理由はその設立目的と運営基準にあります。以下に、院内保育所が多くの場合認可外に分類される主な理由を挙げます。

利便性と柔軟性に特化

院内保育所は、病院内に設置されることが多く、夜勤や早朝勤務など医療従事者特有の勤務体系に合わせた保育を提供します。このような特殊なニーズに対応するため、一般的な認可保育所の基準に合わない運営形態をとることがあります。

病院が運営費用を負担

認可保育所は、国や自治体からの補助金や支援を受けることができますが、これらの資金は一定の基準を満たす必要があります。院内保育所は、病院やクリニック自体が費用を負担することが多く、外部からの補助を受けにくいことから、認可外として運営されるケースがあります。

認可外であることのメリットは?

医療従事者の働き方に対応している

医療従事者の勤務時間は不規則で夜勤や早朝勤務が含まれることが多いため、院内保育所はこれらの特殊なニーズに合わせた保育サービスを提供します。

例えば、東京都の院内保育の103件中、約半数の51件は24時間稼働しています。

東京都の院内保育(東京都福祉局より)

アットホームな雰囲気

院内保育は、一般の保育園に比べて子どもの人数が少ないのが特徴であるため、アットホームな雰囲気になりやすいです。

また、保護者の勤務時間によって子どもの人数が異なるため、年齢ごとにクラスを分けることが難しく、異なる年齢をまとめた形での異年齢保育を実施することが多くなります。

認可外であることのデメリットは?

料金設定が異なる場合がある

認可外保育施設は、国や自治体の補助金や助成金を受けることが少ないため、その運営費用は主に利用者の負担によって賄われます。これにより、認可外保育施設の利用費用は、認可保育所に比べて高くなる傾向があります。しかし、院内保育所の場合、病院やクリニックが運営費用の一部を補助することで、職員の福利厚生として利用しやすい料金設定にしている場合もあります。

安全性の担保はされていない

認可外保育施設は都道府県知事からの認可は降りていません。しかし、認可外であるからといって、院内保育所が安全でないわけではありません。多くの院内保育所は、子どもたちに安全で質の高い保育を提供するために、独自の基準やガイドラインに従って運営されています。ただし、認可外保育施設であるため、利用する際には施設が満たす基準や提供するサービスの内容を確認することが重要です。

こちらの記事もあわせてチェック!

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

あわせて読みたい

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

医師のワーク・ライフ・バランスを実現するにあたって欠かせないのが育児との両立。一般的に臨床の仕事と子育ては両立が難しいとされていますが、院内保育を活用すれば、その負担が少しでも削減できるかもしれません。今回はその仕組みとメリットについて迫っていきます!

さき

この記事のライター

さき

関東圏の女子医学生。 内科系、統計学や疫学に興味があります。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

男性医師が育児と家事能力を高めるべき理由とは?育休制度が組織の成長を促す

育児・家事

男性医師が育児と家事能力を高めるべき理由とは?育休制度が組織の成長を促す

男性育休は制度としては成熟してきましたが、まだ盛り上がっていません。筆者はその原因の一つに、男性の育児参加の意欲と家事能力の問題があると考えています。仕事の問題はその次。育児に手厚い組織には人が集まる傾向となっており、育休をとることはむしろ組織への貢献になります。

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

育児・家事

小1の壁とは:医師にも身近な社会問題

現代社会では、子供の預け先に関する問題が増えています。特に小学生になると預かり時間が減る「小1の壁」が生じています。これにより、子供を持つ医師も働き方を変えざるを得ないケースがあります。この記事では、学童保育の課題とその解決策を調査しました!

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

育児・家事

全国の院内保育大調査!①~北海道編~

仕事と育児の両立に欠かせない「院内保育」。職場の近くで子供の面倒を見てくれる環境があれば、仕事にも好ましい影響がありますよね。今回は地域別に「院内保育」の実際についてリサーチしていく連載の第一弾! 北海道の院内保育を調べてみました。

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

育児・家事

家事・育児代行って結局どうなの?実際に利用した医師が長所・短所を語る!

医師が育児をしながら就業するためには、幼稚園をはじめとする育児・家事サービスを使うのも一つの選択肢です。しかし、実際利用してもうまくいかなかったり、想定より働けないという声がよく聞かれます。本記事は、実際に筆者が各種サービスを利用してみた感想をお伝えします。

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

育児・家事

育児をしたいなら医局には入るべき?医局のメリット・デメリットに迫る

医局に入るかどうか。正直診療科によるところが大きいと思います、とはいえどの診療科でも、現代は入局が絶対という時代でもなくなりました。入局するかどうかは医師の権利です。この記事では、育児を考える人にとっての医局のメリット、デメリットを考察します。

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

育児・家事

院内保育ってどんな制度?子育て世代の働く医師には欠かせない仕組みに迫る

医師のワーク・ライフ・バランスを実現するにあたって欠かせないのが育児との両立。一般的に臨床の仕事と子育ては両立が難しいとされていますが、院内保育を活用すれば、その負担が少しでも削減できるかもしれません。今回はその仕組みとメリットについて迫っていきます!

関連するキーワード

育児・家事の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード