海外看護師の給料ってどれくらい?イギリスで働く日本人看護師が説明!

こんにちは、Haruです。私は新卒から都内の総合病院で病棟看護師として働いてきましたが、途中医療過疎地域で応援ナースとして働き、今はイギリスの病院で働いています。それぞれの給料がどれくらいなのか、私の経験をもとにお伝えしていこうと思います。

海外看護師の給料ってどれくらい?イギリスで働く日本人看護師が説明!

目次

  1. 都内総合病院の看護師は2年目で500万円over
  2. 医療過疎地域で働く「応援ナース」は稼げる!
  3. イギリス看護師の給料は高いが物価も高い
  4. 看護師のワークライフバランスはイギリスが日本に圧勝

都内総合病院の看護師は2年目で500万円over

私は大学を卒業し看護師免許を取得して、新卒で都内にある総合病院に就職した。主な業務は病棟看護師で、日勤、準夜勤、夜勤の3交代シフトで業務をこなしていた。

年次にもよるが、当時の給料は手取りで月25〜30万であった。そして、年に2度ボーナスとして4ヶ月分くらいの給与がプラスで貰えていた。そのため、年収は看護師2年目の時には既に500万を超えていた。

20代未婚実家暮らしの私が生活するのは十分な金額であったと思う。当時、私は実家に毎月数万円とお金を入れるだけで、家賃や食費などの出費もほぼなかったので、貯金も割としていたし、好きなものを買ったり、旅行に行ったり、不自由ない生活をしていた気がする。

今の時代、賃上げは進んでいるけれど、若干24歳で500万円以上稼げる職業はなかなかないと思う。

医療過疎地域で働く「応援ナース」は稼げる!

lake

私は2020年以降のコロナ期間中、人口密度の高い都会にいてもリスクが高く、自分の思うような暮らしもできないと考えたので、北海道の医療過疎地域にある病院で「応援ナース」として9ヶ月間働いていた。

応援ナースとは、人手の足りない病院へ期間限定で出向き、チームの一員として働くものである。場所にもよるが、給料は高く、寮が無料で支給されたり、休みの日は旅行気分で観光できたりと良いことだらけだ。

私は北海道の南部に位置する洞爺湖という、以前G7サミットが行われた場所でも有名な地域で📣ナースとして働いた。人手が少なく大変であったが、その分、その時の給料は月60万を超え、なんと手取りで45〜50万もらっていた。夜勤も多く、休みも少ないが、とにかく短期間で稼ぐという面では優れていた。

私はこの9ヶ月で、十分に遊びながらも、100万以上の貯金が貯まった。しかし、医療過疎地域で夜勤もある看護師としての生活を一生続けることは難しいと感じた。このような地域で医療者として働いている方のことは尊敬の気持ちで一杯だ。

イギリス看護師の給料は高いが物価も高い

british

現在はロンドンの病院で看護師として働いている。

ロンドンの病院での月にもらえる給料は、手取りで2400ポンド程度(現在のレートで約44万円)となる。これには、基本給にプラスで夜勤手当、休日手当等が含まれている。悪くない金額をもらっていると思う。

しかし、イギリスにはボーナスという概念は存在しない。そして物価や家賃は日本の2倍程度する。例えば、コーヒー1杯の値段は、普通のカフェでも700円〜1000円。そう考えると、日本で看護師として働いて暮らすのとあまり変わらない、または少し余裕のない生活をしているかもしれないとも考えられる。

良いことは、イギリスの看護師は基本的に1シフト12時間勤務となり、週3日勤務になる。そこでBank Shift(バンクシフト)と呼ばれる、自分が休みの日に人手の足りない病棟で働くいわゆる休日出勤のようなことができる。それをすることで月の給与プラスにプラスで稼ぐことができるというわけだ

看護師のワークライフバランスはイギリスが日本に圧勝

そういうわけで、日本にいても看護師としてそれなりの給料を稼ぐことは可能だし、余裕のある生活をすることができる。

それなのに、私はイギリスで働き続けている。それは、やっぱりワークライフバランスの問題だ。欧州の人々は、仕事をしながらもしっかり休み、私生活を大切にする考えを持っている。

ヨーロッパの他の国へ行く航空券はとても安いため、私も月に一度は旅行に行く。それでも月平均で500ポンド(約9万円)くらいの貯金はできている。

この国に来て思ったのは、自分の人生において何に価値を置いているかということだ。

ヨーロッパは国にもよるが、アジア、北米と比べて、いかに仕事をせず、人生を楽しむか。という文化があるように感じる。日本にいた時は、給料は他の職種と比べて多少良かったように感じるが、休みの少なさや残業の多さから、自分はただ仕事をするために毎日必死に生活しているように感じることもあった。だから私は今の生活にとても満足している。

日本で看護師として働いている方で、現状の働き方に葛藤のある方は、是非ヨーロッパで働くことを考えてみてほしい。

海外の看護師ってどんな働き方?日本にいた私がイギリスの看護師になるまで

あわせて読みたい

海外の看護師ってどんな働き方?日本にいた私がイギリスの看護師になるまで

2017年に大学を卒業した私は、2年3ヶ月で日本の病院を退職。英語を学ぶためにオーストラリアへ留学を経て、イギリスへ。2023年イギリスの看護師免許を取得し、長年の夢であった海外に本格移住。イギリス看護師を目指したきっかけや異国で働くことのメリットを紹介します。

iCoiのiOSインストールはこちらから!
Androidはこちらから!
Haru

この記事のライター

Haru

東京で生まれ育ち、大学卒業後、都内病院でICU看護師として働く。3年目で退職し、オーストラリア、シドニーに語学留学へ。その後2021年にイギリスへ渡英し、2023年英国看護師免許を取得。現在ロンドン国営病院の胸部外科病棟に勤務。趣味は、旅行、アウトドア全般、スポーツ観戦、映画鑑賞、読書。 https://note.com/haluuuuu64/ イギリスの看護師事情についてのブログや英国看護師を目指す方へ相談を中心としたサポートをしています。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

看護師になると、国家資格の武器があることや、年収が500万以上ということもあり、社会的信用を得ることができます。勤続年数が長いとその分ローンの審査も通りやすくなり、資産運用の幅が広がります。今回は私が経験した資産運用の失敗談を元にお話ししていきます。

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

保険加入について、保険会社が沢山あり、自分にあっているものや値段など選択肢が多いと思います。また資産運用をしている人にとっては、保険加入についての捉え方も違うと思います。今回は、私が保険加入したときの失敗談についてお話していきたいと思います。

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

Nsの休憩室

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

看護師が医師に指示や相談をする場面は多いですよね。小心者の私は怒られないよう、多忙な医師の業務を妨げない工夫をしてきました。今回はその注意点や考え方をまとめたので、新人看護師やリーダー業務を始める方にもぜひ読んでいただければ幸いです。

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

Nsの休憩室

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

イギリスで看護師として働き始めて気づいた日本のならではの看護観の特徴や、それぞれの国で異なる文化や価値観、おそらく宗教間の違いからも見えてくる看護観の違いについて紹介する。

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

Nsの休憩室

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

睡眠は私たちが生きてく上で最も大切な行為の一つであるともいえるのではないか。シフト制で働く看護師は、昼夜逆転して睡眠不足に陥りやすい。今回は、私の実体験をもとに睡眠不足対策をいくつか紹介していく。

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

Nsの休憩室

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

看護師=マッチングアプリというイメージがあるほど、看護師のマッチングアプリ使用率は他職業に比べても高いと思う。その理由と実際にマッチングアプリを通して婚約まで至った私の友人の例を紹介していきたい。

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

Nsの休憩室

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

こんにちは、ヒマワリです。自分に合わない環境や多忙さの中無理をして働いたことにより体調を崩し、看護師を一度辞めるまで追い込まれてしまった私が、再度病棟看護師として復職し、どのような心境の変化があったかをまとめます。看護師ブランク中の方、またこれから復帰しようかと悩まれている方の手助けになれば幸いです。

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

Nsの休憩室

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

最近のニュースなどで看護学生のパワハラ問題など取り上げられていました。看護師歴10年以上経ちますが、看護学生の時代は本当に辛かったという印象が強いです。病院実習に、テスト勉強、国家試験勉強など、今回は看護学生の苦悩についてお話していきます。

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

Nsの休憩室

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

せっかく最初に働くのだから、病院選びは失敗したくない。それは誰もが思うことだろう。看護師の就職活動はどんなものなのか、失敗しないためのコツを私の経験から紹介したい。これから見学や就活を始める看護学生の皆さんの参考になれば嬉しい。

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

Nsの休憩室

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

国家試験まで残り3ヶ月程。勉強も本格的になってくる時期。よく言われているのは、「国家試験の内容は臨床現場で使えないのではないか?」という話。私もかつてはそう思っていたが、働き始めてその意識は大きく変わった。今回は、私の臨床経験をもとに国家試験の内容は本当に就職してからも役に立つかについて話していきたい。

関連するキーワード

Nsの休憩室の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード