【体験談】看護師3年目で海外留学へ|働きながらの準備スケジュールとは?

看護師として働きながら看護師3年目に海外留学を決意した私。忙しい毎日のスケジュールの中で、どのように留学までの準備をしてきたか、使用したサービスを含めてご紹介していきます。留学を考えている看護師のみなさまの参考になれば嬉しいです。

【体験談】看護師3年目で海外留学へ|働きながらの準備スケジュールとは?

目次

  1. 看護師の留学は増えている?
  2. まずは一対一の英会話教室に通い始めた
  3. 同時に留学のための情報収集も開始した
  4. 留学エージェントを使うメリット
  5. 海外のヘルスケア領域で看護留学へ
  6. 行ける時に行く大切さ

看護師の留学は増えている?

看護師の留学というのはあまり想像できないかもしれない。病院で働いている中で、少なからず多少の英語力を求められる場合もあるが、学生時代に長期留学に行ったり、働いてから英語力が必要不可欠であることもないため、留学を考える人は少ないのだろう。そもそも日本の看護師免許を取得して働くため、必要性に駆られることはないわけで。

私は、その中でも学生時代から留学することに興味があったうちの一人であった。特に必要はなかったが、英語を話せるようになること、海外の文化にも興味があり、人生に一度は留学してみたいと、看護師になった後も思うことが多かった。

最近では、看護師ならではの再就職のしやすさを活かし、数年看護師として働いた後に、退職し、数年の海外留学に行く人も多いのではないか。またストレスの多い看護師としての生活にバーンアウトして、海外で暮らす人も少なくない。

Haru
Haru
私も実際、留学先でたくさんの看護師の人と出会い、そのバックグラウンドはさまざまでした。

まずは一対一の英会話教室に通い始めた

働き始めて1〜2年が経過し、看護師として働くことにも慣れてきた頃。留学するというの夢を叶えるなら、若いうち、早いうちがいいだろうと思い、本格的に行動に移し始めた。

まずは、看護師一年目が終わる頃に、週一回の一対一の英会話教室に通い始めた。週一回1時間のレッスンであったため上達することよりも英語を話すということに慣れる、恐怖心をなくすということの方が自分にとっては大切だった。英会話教室には、実際に渡航するまでの1年数ヶ月もの間通い続けた。

Haru
Haru
何をしたらよいかわからない人も、夜勤明けなどでとりあえず英会話教室の体験に申し込んでみるのがよいと思います。

同時に留学のための情報収集も開始した

英会話を始めた頃と同時期に留学エージェントについても調べ始めた。私は留学経験がなかったため、ビザのことや家探しなどわからないことが多かったこともあり、個人で行くよりも、看護留学を担うエージェントを通して留学することを決めた。

渡航1年前くらいにエージェントの無料カウンセリングに参加し、いつ頃の留学を考えているかや、資金などの説明、留学までの全体のスケジュールなどを把握することができた。

私は資金面なども考え、看護師3年目になる夏ごろの渡航を決めた。そのため決断から渡航まで1年くらいの期間があった。その間は、学校入学手続きのために、看護師資格や大学の卒業証などの提出、ビザ発行のための書類提出などの準備をした。また、同じプログラムで参加する人たちとの交流会等もあった。働きながら、このようなイベントや、オンラインでの説明会に参加することができた。

Haru
Haru
面倒なことはある程度やってくれるので忙しい方は留学エージェントを活用しましょう。

留学エージェントを使うメリット

ビザの申請は、パスポートの情報を提出しただけで、エージェントが全て行ってくれた。渡航後の家探しもエージェントが担ってくれた

最初の1ヶ月だけの短期間になるが、シェアハウスにするかホームステイにするかということを聞かれ、私はホームステイを選んだ。これも何もわからない土地なので、ホームステイの方が家族に頼ることができるかなと思ったからだ。最初の1ヶ月だけであったが、家族とも仲良くなり、結果的に良い経験になった。

なお、私が一番懸念していたのは資金であった。実際、留学資金はかなり高額で、ボーナスや毎月の給料をなるべく貯金に回して、なんとか留学資金に回すことができたほどであった。

Haru
Haru
エージェントを活用するのは高額ではあったが、自己投資の一環と考え、今思うとして良かったと心から感じています。

海外のヘルスケア領域で看護留学へ

エージェントを活用した私は、最終的に看護師が海外のヘルスケア領域で働くことのできる看護留学というものに参加した。内容としてはワーキングホリデービザで渡航し、最初の3ヶ月は語学学校に通い、次の2ヶ月をAIN(Assistant in Nursing) と呼ばれる資格を取得するための学校に通う。そして、無事に資格が取れたら、介護施設や病院のアシスタントナースとして働くことのできるというものだった。

オーストラリアは日本や欧米諸国と比べて看護師やヘルスケア領域の職種への手当てが良い。給料は世界的にみてもかなり高く、AINでも日本の看護師、またはそれ以上に稼ぐことができることもあり、日本の看護師の留学先に人気になっている。また語学留学だけでなく、実際に働いたり、海外のヘルスケアを学ぶことができると思い魅力的に感じた。

行ける時に行く大切さ

留学にあたり、意外と重要かつ難しい問題は、病棟の師長に辞めるということを伝えるタイミングだった。私は2019年の8月の渡航を予定しており、準備期間等も考え、ボーナスが出た後の、6月末の退社を決めた。

師長には3ヶ月前の2019年3月に、「留学に行くことを決めたので辞めたい」と伝えた。当然、師長には「最低でも3年は続けた方が良い」と説得された。しかし、何が起こるかわからないこの世の中、行けるうちに行きたいと思い、6月末に退社するということを突き通した。

結局、私が留学から帰ってきた翌2020年3月、歴史的なパンデミックである新型コロナウイルスが世界中に蔓延。そこから少なくとも数年はそのような留学は全てストップしてしまった。

私はその時に思った。あの時、師長の言葉に流されてないで良かったと。もし、自分の決めていた6月末退社を先延ばしし、看護師3年目が終わる、2020年3月末まで働いていたら、きっと留学も行くことはなかったし、きっと今こうして看護師としてイギリスで働いている未来もなかっただろうと。行ける時、やれる時に行動することの大切さを身をもって感じた。

今悩んでいるあなたも、留学したい気持ちがあるなら、早めに準備をスタートすることをオススメしたい。もしうまくいかなくても、チャレンジしたことが財産になるし、次へのステップに繋がるはずだ。

iCoiのiOSインストールはこちら!
Android版はこちら!
Haru

この記事のライター

Haru

東京で生まれ育ち、大学卒業後、都内病院でICU看護師として働く。3年目で退職し、オーストラリア、シドニーに語学留学へ。その後2021年にイギリスへ渡英し、2023年英国看護師免許を取得。現在ロンドン国営病院の胸部外科病棟に勤務。趣味は、旅行、アウトドア全般、スポーツ観戦、映画鑑賞、読書。 https://note.com/haluuuuu64/ イギリスの看護師事情についてのブログや英国看護師を目指す方へ相談を中心としたサポートをしています。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談を共有します~不動産投資編~

看護師になると、国家資格の武器があることや、年収が500万以上ということもあり、社会的信用を得ることができます。勤続年数が長いとその分ローンの審査も通りやすくなり、資産運用の幅が広がります。今回は私が経験した資産運用の失敗談を元にお話ししていきます。

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

Nsの休憩室

看護師のお金にまつわる失敗談~医療保険編~

保険加入について、保険会社が沢山あり、自分にあっているものや値段など選択肢が多いと思います。また資産運用をしている人にとっては、保険加入についての捉え方も違うと思います。今回は、私が保険加入したときの失敗談についてお話していきたいと思います。

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

Nsの休憩室

医師と看護師の関係が劇的に改善!今すぐ使えるコミュニケーション術

看護師が医師に指示や相談をする場面は多いですよね。小心者の私は怒られないよう、多忙な医師の業務を妨げない工夫をしてきました。今回はその注意点や考え方をまとめたので、新人看護師やリーダー業務を始める方にもぜひ読んでいただければ幸いです。

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

Nsの休憩室

イギリス看護師として感じる日本とイギリスの看護観の違いとは?

イギリスで看護師として働き始めて気づいた日本のならではの看護観の特徴や、それぞれの国で異なる文化や価値観、おそらく宗教間の違いからも見えてくる看護観の違いについて紹介する。

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

Nsの休憩室

睡眠不足で悩む看護師必見!シフト制で働く私の睡眠対策をご紹介

睡眠は私たちが生きてく上で最も大切な行為の一つであるともいえるのではないか。シフト制で働く看護師は、昼夜逆転して睡眠不足に陥りやすい。今回は、私の実体験をもとに睡眠不足対策をいくつか紹介していく。

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

Nsの休憩室

実は看護師の利用率は高い?看護師のマッチングアプリ事情に迫る!

看護師=マッチングアプリというイメージがあるほど、看護師のマッチングアプリ使用率は他職業に比べても高いと思う。その理由と実際にマッチングアプリを通して婚約まで至った私の友人の例を紹介していきたい。

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

Nsの休憩室

看護師復職体験談:8ヶ月のブランク後、病棟看護に戻って見えた新しい景色

こんにちは、ヒマワリです。自分に合わない環境や多忙さの中無理をして働いたことにより体調を崩し、看護師を一度辞めるまで追い込まれてしまった私が、再度病棟看護師として復職し、どのような心境の変化があったかをまとめます。看護師ブランク中の方、またこれから復帰しようかと悩まれている方の手助けになれば幸いです。

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

Nsの休憩室

看護学生の苦悩:実習時のハラスメント問題とその対応や解決策を考える

最近のニュースなどで看護学生のパワハラ問題など取り上げられていました。看護師歴10年以上経ちますが、看護学生の時代は本当に辛かったという印象が強いです。病院実習に、テスト勉強、国家試験勉強など、今回は看護学生の苦悩についてお話していきます。

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

Nsの休憩室

病院はどうやって選んだらいいの?現役看護師が自らの体験を共有します!

せっかく最初に働くのだから、病院選びは失敗したくない。それは誰もが思うことだろう。看護師の就職活動はどんなものなのか、失敗しないためのコツを私の経験から紹介したい。これから見学や就活を始める看護学生の皆さんの参考になれば嬉しい。

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

Nsの休憩室

看護師国家資格まであと少し!国家試験の内容って臨床現場で役立つの?

国家試験まで残り3ヶ月程。勉強も本格的になってくる時期。よく言われているのは、「国家試験の内容は臨床現場で使えないのではないか?」という話。私もかつてはそう思っていたが、働き始めてその意識は大きく変わった。今回は、私の臨床経験をもとに国家試験の内容は本当に就職してからも役に立つかについて話していきたい。

関連するキーワード

Nsの休憩室の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード