Dr.大越と学ぶ#1 真の「ワーク・ライフ・バランス」とは?
「ワーク・ライフ・バランス」という言葉は、世間でも多くの人の目に留まるようになったと思います。「家庭と仕事の両立」という文脈で語られることが多いので、いわゆる「女性医師問題」に関連して論じられることが多いのですが、実は女性だけの問題ではありません。
目次
ワーク・ライフ・バランスは「仕事と生活の調和」
「ワーク・ライフ・バランス」 とは、日本語ではそのまま「仕事と生活の調和」と訳すようです。 平成19年(2007年)12月に、「ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議」において、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び 「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が策定されました。その後、厚生労働省もワーク・ライフ・バランスを推進するために様々な取り組みをしています。
しかし、「ワーク・ライフ・バランス」と聞くと、仕事と家庭の両立のことかなと漠然と考えておられる人も多いのではないでしょうか?
私は、久本憲夫先生(現:京都橘大学経営学部教授)がかつて京都大学におられた頃に共同研究をさせていただいており、ワーク・ライフ・バランスについても詳しく薫陶をいただきました。今回はその頃のお話も含めてお伝えしていきます。
お金を稼ぐことだけが「ワーク」ではない
まずは、「ワーク」について考えてみましょう。多くの人は「ワーク」を家の外でお金を稼ぐ仕事(paid work)と考えているのではないでしょうか?しかし、それだけでは世の中はまわっていきません。世の中にはお金を稼げない仕事(unpaid work)もたくさんあります。
例えば、家事や育児m介護など家庭内のケアワークです。お金を稼ぐことは出来ませんが、大事な仕事ですよね。だれかが掃除をしたり、洗濯をしたり、食事の用意をしたりしなければ生活は維持できません。子どもや介護が必要な老人がいれば育児、介護なども必要です。他にはPTAの仕事や町内会の仕事なども、お金を稼ぐ仕事ではありませんが、社会にとって大切な仕事です。
「仕事」とは責任を伴う労働ですが、必ずしもお金を稼ぐものばかりではないということを覚えておいてください。
「ライフ」とは生きていくために不可欠なこと
それでは、ライフとは何でしょうか?一般的には「ワーク・ライフ・バランス」というとワークは外で稼いでくる仕事、ライフとは家事や育児など、というイメージですが、先ほども説明した通り家事や育児は立派な仕事です。お金を稼げないのですが、責任を伴う労働ですよね。
人間が生命活動を維持するために必要なことはいくつかあります。食事、入浴、休息、睡眠、排泄、趣味などです。本当はこれが「ライフ」のはずなのです。これらがないと、生きていけませんよね。
時短で帰宅した後にも「ワーク」が待っていた
久本先生とご一緒していたころ、私は先生にこのような愚痴をこぼしたことがあります。
当時、私の子どもたちはまだ幼く、年子で手がかかっていたので時短勤務をしていました。そんな私に対し、久本先生はこうおっしゃいました。
私はハッとしました。そうなんです。帰宅した後は子どもたちの夕食の用意をして食べさせて入浴させて寝かしつけるという怒涛の家事育児でした。unpaidではありますが、確かに私は時短で帰宅した後も、家で働いていました。
真の問題は「ライフ」の内容が男女で異なること
久本先生は、世の中で言われている「ワーク・ライフ・バランス」は「ワーク・ワーク・バランス」に過ぎないと危惧しておられました。女性が仕事と家庭を両立するという文脈における「ライフ」は「家事・育児・介護」などのケアワークであることが多いからです。
最近、私はこの「ワーク・ライフ・バランス」の「ライフ」の内容が男女で異なることが真の「ワーク・ライフ・バランス」問題ではないかと考えています。女性の場合「ライフ」はどうしても「家事や育児」になりがち、男性の場合は「趣味や余暇」も大いに含まれる、という不均衡があるのではないかということです。次回以降でこの辺りを説明していきたいと思います。
この記事のライター
大越香江
日本消化器外科学会指導医・専門医。日本外科学会専門医・指導医。 日本消化器外科学会男女共同参画委員。日本臨床外科学会評議員。日本内視鏡外科学会評議員。 消化器外科女性医師の活躍を応援する会(AEGIS-Women)副会長。 大腸癌の手術をメインに腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下鼠経ヘルニア修復術などの低侵襲手術を執刀する消化器外科医。1999年京都大学卒業。 消化器外科関連のみならず、男女共同参画、医師の労働環境などに関する論文多数あり。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。